【鹿児島】江戸時代の武家屋敷が残る「知覧武家屋敷」

お出かけ
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています

1泊2日で鹿児島へ行ってきました。2日目の朝食のあと、チェックアウトして、長崎鼻へ向かいました。

薩摩半島の最南端に突き出た岬です。浦島太郎が竜宮へ旅立った地とされ、乙姫さまを祀る龍宮神社がありました。

日本最南端のJRの駅へも行きました。本数はかなり少ないです。開聞岳を望むビュースポットとしても知られています。黄色いポストが置いてありました。

そのあと、池田湖へ行きました。大昔の火山活動の陥没でできた九州最大のカルデラ湖です。
池田湖にすむと言われるイッシーのオブジェもあります。
ダンケンカフェでお土産などを買いました。なんと、1日目に一緒に猫さんをなでたお子さんたちに遭遇しました。

昨夜の夕食も豪華だったし、ふだんは食べない朝食もとったので、お昼は食べませんでした。

知覧武家屋敷へ行きました。
江戸時代の武家屋敷が残る町並みで、7つの庭園を見学できます。

猫さんも見かけました。大きな松ぼっくりが落ちていたので拾って持ち帰りました。

鹿児島中央駅前の駐車場で彼と分かれて、私は西郷隆盛銅像の前を通り、本来の旅の目的である近代文学館へ行きました。

彼は南九州一の繁華街である天文館へ、お土産を買いに行きました。一緒に行動すると時間がないためです。

2日目の後半に続きます。