レシピ

オーガニック

グルテンフリーの「有機玄米ヌードル」をパスタ代わりに♪

1ヶ月ほど、玄米菜食をしています。体調を崩したので食生活を変えました。 肉、卵、砂糖はやめていて、魚もみそ汁の出しを取ったあとの煮干しを食べるくらいです。 小麦粉もやめていて、大好きなパスタも食べていません。 自然食品店で、「Foodle Noodle 有機玄米ヌードル」を見つけたので、買ってみました。
レシピ

パスタを余熱で茹でています〜「伊東家の食卓」の裏技〜

ずいぶん前に見たテレビ番組「伊東家の食卓」で知って以来、ずっとパスタを余熱で茹でています。 火を止めてフタをして待つだけ 作り方はとても簡単で、鍋に水を入れ、沸騰したらパスタを投入し、1分間茹で、火を止めてフタをしてパスタの袋に書いてある時間まで放置するだけです。パスタは半分に折って入れ、放置できるのがラクです。
レシピ

「ウエダ家のにおわないぬか床」でぬか漬けを作りました【レビュー】

ぬか漬けを作ろうと、大地宅配で「ウエダ家のにおわないぬか床ミニサイズ」(500gで990円+税)を買いました。野田琺瑯のレクタングル深型Lに入れました。数年前にやっていた時は、ぬか床を一から作りましたが、「ウエダ家のにおわないぬか床」 はすでに出来上がっているので、すぐに野菜を漬けることが出来ます。捨て漬けも不要です。
お気に入り

「桜井食品ベジタリアンのためのカレー」を使って野菜だけのカレーを作りました

肉なしの肉じゃがや、カレー、お好み焼きをよく作ります。 ベジタリアンというわけではなく、自分で調理するときには使わないだけです。 猫が2匹いるので、調理しているときに襲われるし、作ったあとも寄ってきて大変なので、使わなくなりました。 肉や魚が入った方が美味しいし栄養価も高いのかもしれませんが、自分にはいらないかなと。
レシピ

春の七草で「七草粥」を作りました

一人暮らしを始めてから、初めて七草粥を作りました。 なぜ今年は七草粥を作って食べたのかというと、内臓が疲れているからです(・_・;) 肩こりの原因は食べ過ぎ 年末からずっと、肩こりがひどいなぁと思っていたのですが、食べ過ぎて胃腸が疲れているんだと気づきました。冷えとりでは、肩こりの原因は食べ過ぎだと書いてあります。
レシピ

象印の炊飯器「NP-HQ10」で酵素玄米を炊きました

象印の炊飯器「NP-HQ10」で、酵素玄米を炊きました。 5.5合炊きで、玄米は4合炊けます。酵素玄米の作り方は、クックパッドで検索した分量を参考にしました。ボウルに玄米と小豆、塩、水を入れて、泡立て器で右回りに5分かき混ぜました。水加減はメモリより少し多めにしました。一晩浸水させ、「玄米熟成モード」で炊きました。
レシピ

「ヴェーダヴィ」のジンジャーシロップのアレンジレシピ

先日、川越のライトニングカフェで自家製のジンジャーエールを飲みました。ジンジャーエールは和食にも洋食にも合うし、今の時期、さっぱりしたジンジャーエールは美味しいですよね。ジンジャーエールは、生姜を砂糖で煮詰めて作った生姜シロップを炭酸で割ったものです。ジンジャーシロップさえあれば、いつでもジンジャーエールが楽しめます。
レシピ

「みそまる」をアレンジした簡単な味噌汁の作り方

味噌汁っていいですよねぇ。味噌汁を飲むとホッとするのは、日本人だなぁとつくづく思います。 味噌は発酵食品で栄養価も高いし、味噌汁は具材を選ばないところも素晴らしいと思います。 毎日飲みたいのですが、一人分を作るのはめんどうです。お湯を注ぐだけで、簡単に味噌汁を作ることができる「みそまる」を知りました。
レシピ

あな吉さんの「いちばんかんたんな、野菜フリージングの本」

少し前にあな吉さんのゆるベジスタートBOOKについて書きましたが、今回は野菜フリージングの本です。 一人暮らしだと食材を使い切れないことも多いので、冷凍保存は便利ですよね。 以前は野菜の冷凍保存というと、「茹でてから」というのが一般的でしたが、最近は、野菜を生のまま冷凍出来ることが知られていますよね。
レシピ

あな吉さんのゆるベジ生活スタートBOOK

私はなるべく肉や魚を使わず、野菜中心の食事を作りたいのですが、レシピを探すと、肉が使われていることが多くて残念に思います。なので、あな吉さんのレシピはとても助かります。 ゆるベジとは? あな吉さんとは、ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさんのことです。
レシピ

ドリップバッグコーヒーの美味しい淹れ方

私はコーヒーが好きで、コーヒー豆をミルで挽いて、ペーパードリップしています。 でも、時間がないときは、ドリップバッグのコーヒーを飲んでいます。 ドリップバッグは、 時間がないときに便利 、一人分がすぐ淹れられる、コーヒー器具が無くても大丈夫なところが良いです。 インスタントは飲みたくないので、ドリップバッグは便利です。
レシピ

コーヒー寒天に合うアイスクリームを食べ比べ

先日作ったコーヒー寒天ですが、砂糖を入れなかったので、ガムシロップを手作りしました。 コーヒーを濃い目に淹れたので、砂糖なしだとちょっと苦いんですよね(^_^;) でも、ガムシロップをかけるだけだと飽きるので、アイスクリームをトッピングして食べることにしました。
レシピ

コーヒー寒天のリベンジと手作りのガムシロップ

以前、棒寒天と粉寒天でコーヒーゼリー作りに失敗したことを書きました。 どちらも、寒天をしっかり溶かしきれてなかったのが原因でした。 再度、同じこちらのレシピでチャレンジしました。 粉寒天2gとをぬるま湯150mlに入れて1時間置いておき、加熱して溶かします。コーヒー550mlを加えて混ぜます。砂糖は入れませんでした。
レシピ

粉寒天でコーヒーゼリーを作ってみました

先日、棒寒天でコーヒーゼリーを作って失敗したのですが、残ったもう1本の棒寒天でも失敗しました。棒寒天が溶けないのでスマホで検索したときに、「溶けなかった寒天を濾すと良い」と書いてあったのでやってみたら、大量の溶け残りが出たので、寒天は捨てました。
レシピ

棒寒天でコーヒーゼリーを作って失敗しました

コーヒーゼリーが食べたくなって、作ろうと思い立ちました。以前にゼラチンを使ったコーヒーゼリーを作ったことがあります。夏のおやつにぴったりですよね♪ 動物性のゼラチンよりも植物性の寒天の方が良いので、寒天を使うことにしました。 よく利用する自然食品店で棒寒天を買いました。粉寒天は値段が高かったので、棒寒天を選びました。
スポンサーリンク