お店沼野秀章さんの作品展へ行ってきました 私が気に入って使っているコーヒーカップは、彼の中学時代の同級生である沼野秀章さんが作ったものです。 10/10(土)~18(日)まで、たまプラーザ駅から徒歩8分の「ギャラリー寛」で沼野秀章作品展を開催されるということで、行ってきました。10/10、11は沼野さんがギャラリーにおられるということでした。 2015.10.11お店
自転車クロスバイクに乗るために必要な付属品② ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を買い、付属品を取り付けてもらいました。今回は、あると便利なアイテムを紹介します。スマートフォンを入れて使うスマホスタンドを取り付けました。好きなピンクが無い機種なので、グリーンを選んだだけだったのですが、自転車と色合いがピッタリで、びっくりしました♪ 2015.10.10自転車
健康定期購入が便利な「3日寝かせ玄米酵素ごはん」 酵素玄米が気になっていて、家でも食べたいと思っています。でも、私は炊飯器ではなく、土鍋でごはんを炊いています。酵素玄米を炊くには、炊飯器や保温ジャーなどを買わないといけません。。。 一度炊くと、炊飯器を3日間使うことが出来ないのも困りますよね。 気軽にためしてみるのにもピッタリな、酵素玄米が買えるサイトを見つけました。 2015.10.09健康
健康WACCA池袋で池田陽子さんの「秋のゆる薬膳。セミナー」に参加しました WACCA池袋で 10/7(水)19~21時に開催された「秋のゆる薬膳。セミナー」に参加しました。講師は薬膳アテンダントの池田陽子さんです。 チラシの写真は髪がストレートでしたが、セミナーでは髪がカールしてあり、華やかな洋服で、スタイルもいいし肌も白くて、キレイな方でした。お酒は強そうに見えました(^_^) 2015.10.08健康
自転車クロスバイクに乗るために必要な付属品① ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を購入し、自転車ラックを作ったり、必要なものを買ったりしています。本体以外で、クロスバイクに乗るために必要なものは、ビアンキストアで買いました。なお、防犯登録は購入したお店で済ませました。盗難防止に、ビアンキストアでチェレステカラーのロックを買いました。ダイヤル式です。 2015.10.07自転車
健康酵素玄米を家で簡単に食べる方法 お店で食べた長岡式酵素玄米や寝かせ玄米がおいしくて、酵素玄米が気になっています。 SMAPの木村拓哉さんや石原さとみさん、ローラさんなども酵素玄米を食べているそうですね。私も、家で作れないかと思って、調べてみました。酵素玄米は、玄米を小豆と少量の塩で炊き、3日以上保温し酵素の働きを活性化させたご飯です。 2015.10.06健康
DIYビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」が届きました【自転車ラックDIY③】 注文していたビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を受け取りました。買ってから届くまでに時間がかかったのは、家に配送してもらうのではなく、社内便を利用し、店舗に配送してもらったからです。 でも、届くまでに必要なものを揃えたり、自転車ラックを作ったりしたので、ちょうど良かったです。 2015.10.05DIY自転車
健康「春夏秋冬ゆる薬膳。」を読んでみました 以前、WACCA池袋に行った時に、池田陽子さんのゆる薬膳。セミナーがあると知り、申込むと同時に、図書館で借りて本を読んでみました。薬膳アテンダントの池田陽子さんの「春夏秋冬ゆる薬膳。」という本です。 私はなるべく薬を飲みたくないので、「食べ物で体調を整える」考えには大賛成です。 2015.10.04健康
自転車bernのヘルメットを無料で試着できるサービスを利用してみました ビアンキのクロスバイクを購入し、自転車ラックや必要なアイテムを準備しています。クロスバイクはけっこうスピードが出るので、万が一に備えて、頭を保護するヘルメットはあったほうが良いそうです。 ヘルメットをを探しているのですが、なかなか決まらず、時間がかかっています。 帽子タイプのかわいいヘルメットは、外国製が多いです。 2015.10.03自転車
化粧品エトヴォスの「ミネラルファンデーションスターターキット」を使ってみました【レビュー】 お試しセットを買ったエトヴォスのミネラルファンデーションを使ってみました。ナイトミネラルファンデーションは、保湿効果もある化粧下地です。ツヤのあるパウダーで、仕上げパウダーにも使えます。エンリッチシルキープライマーは、皮脂を吸着し、毛穴をカバーする下地です。シルクが入っています。 2015.10.02化粧品
レシピあな吉さんの「いちばんかんたんな、野菜フリージングの本」 少し前にあな吉さんのゆるベジスタートBOOKについて書きましたが、今回は野菜フリージングの本です。 一人暮らしだと食材を使い切れないことも多いので、冷凍保存は便利ですよね。 以前は野菜の冷凍保存というと、「茹でてから」というのが一般的でしたが、最近は、野菜を生のまま冷凍出来ることが知られていますよね。 2015.10.01レシピ