くみん

ライフスタイル

「ドイツ生まれの万能クロス ShamWow (シャムワウ)」をお風呂掃除に使っています

本多さおりさんの本「家事がしやすい部屋づくり」でも、東いづみさんの本「子供とペットとスッキリ暮らす掃除術」でも、お風呂掃除のあとはスクイージーで水滴を取ると書いてあります。 家事がしやすい部屋づくりより しかし、床の水滴は取れないと彼に言ったら、洗車で使う吸水クロスがあることを教えてくれました。
お気に入り

直火にかけられるのが便利な「野田琺瑯 レクタングル深型L ホワイトシリーズ 」

マキさんの本「エコな生活」を読んでいます。 パック&レンジ 私も使っている保存容器が紹介されています。 パック&レンジと野田琺瑯です。 iwakiの「パック&レンジ」はおかずを入れたり、フルーツを入れたりと毎日使っています。 電子レンジを使わない生活をしているので、鍋で湯煎をして温めています。
生活エコ

洗剤を使わずに「マイクロファイバークロス」で風呂掃除をしています

水回りの掃除が苦手なのですが、引っ越してからは、毎日お風呂の掃除を頑張っています。 掻き取るクロス 東いづみさんの本「子供とペットとスッキリ暮らす掃除術」を読んで知った掃除クロスを、風呂掃除で使っています。 買ったのは、ビバホームの「掻き取るマイクロファイバークロス」です。
スポンサーリンク
DIY

LABRICO(ラブリコ)で食洗機置き場を作りました【DIY】

家事の中で、お皿洗いがキライな私は、プチ食洗を愛用しています。 カウンターを延長 彼が食洗機を置くための台を作ってくれました。 自転車ラックで使ったあまりの木材を利用し、バターミルクペイントで白く塗りました。棚受けはラブリコ DIY収納パーツ 2×4棚受シングルを使用しました。
DIY

「ディアウォール専用中間ジョイント」で自転車ラックを作りました【DIY】

ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」は室内で保管しています。引っ越す前は、玄関脇の部屋にラックを取り付け、クロスバイクをひっかけていました。玄関に自転車ラックを作りました。「ディアウォール専用中間ジョイント」を使いました。 前より天井が高いので、2メートルのツーバイフォー材をカットし、長さを伸ばしました。
ライフスタイル

「逆算手帳 GYAKUSAN planner 2018年版」を買いました

今年の手帳は、逆算手帳を使っています。 使いこなせているとは言えませんが、毎日持ち歩いて使っています。Wish listは、7つ、今年の目標は1つ達成しました。手帳商戦は9月からですが、逆算手帳の発売日の9/5にAmazonで注文しました。記入例は別冊になっています。参照しやすくて良いです。
食べ歩き

西荻窪の「食堂くしま」で季節の野菜がたっぷりのイタリア家庭料理を堪能しました

彼と私は、9/3を結婚記念日とすることにしました。事実婚かつ週末婚なので、今までと特に変わりません。 記念に、前から気になっていたお店のディナーを彼に予約してもらい、食べに行きました。 「食堂くしま」は西荻窪駅から徒歩10分の場所にあります。夜だけ営業していて、予約制となっています。
ライフスタイル

ビアンキのクロスバイクで豊洲までポタリング

文京区からクロスバイクで豊洲まで行って来ました。 彼も車に自分のクロスバイクを乗せて、やって来ていました。 行きはお茶の水を通り、20分ほどで東京駅に着きました。 オフィス街は土日は空いているので、大きな道路でも走りやすかったです。 丸ビルで昼食(チキン南蛮)をとりました。タルタルソース好きなんです。
ライフスタイル

シリコン製のウサギと黒猫が可愛い「アニマルキーボードブラシ」を買いました

パソコンのキーボードってけっこう汚れがたまりますよね職場で使うためにキーボードブラシを買いました。マーナの「アニマルキーボードブラシ」は、キーボードのすき間にたまったゴミやほこりをかき集めることができるシリコン製のブラシです。ピンクのうさぎが小回りのきくスリムタイプで、長い距離が一気に掃除できるワイドタイプが黒猫です。
オーガニック

大地宅配の「果物セット」で感じる秋の訪れ

定期会員となっている大地宅配を、引越し先でも継続して利用することにしました。 所沢に住んでいる時の配送は金曜日だったのですが、白山では火曜日になりました。 金曜日は週末に下ごしらえが出来るのでちょうど良かったのですが、仕方ありません。そのうち慣れると思います。 引越しの手続きはメールでしました。
ライフスタイル

強力ネオジウム磁石式ドアストッパー「ネオガチット」で、自転車の出し入れがラクになりました

自転車を出し入れするときに便利かと思い、ドアストッパーを買いました。 玄関のドアに取りつけるので、マグネット式を選びました。 「ネオガチット」は、強力な磁力を持つネオジウム磁石が使われているドアストッパーです。足で上げ下げできるタイプを選びました。木製やアルミ製のドアにも使える補助板も付いています。
インテリア

オシャレで使いやすい「MEIYE ドアストッパー 玄関小物 シリコン製 4色(4枚入り)」を買いました

今の部屋はメゾネットタイプで、すべて洋室で和室はありません。 部屋のドアは猫が出入りするために、少し開けておく必要があります。ドアストッパーを探し、可愛らしいもので、使わない時に邪魔にならないものが良いと思い、「MEIYE ドアストッパー 玄関小物 シリコン製 4色(4枚入り)」を買いました。
オーガニック

風呂場の排水口の掃除がラクになる「髪の毛くるくるポイ」を使い始めました

私は猫っ毛で、ブラシが嫌いなせいか、よく髪の毛が落ちます。 部屋の掃除やお風呂掃除をしていて、自分の髪の毛が多くてうんざりします。 うずの力で髪の毛が丸くなる 髪の毛を集めて捨てやすい「髪の毛くるくるポイ」を買ってみました。 うずの力で髪の毛がくるくる丸くなり、ひっくり返して髪の毛やゴミをポイッと捨てられます。
ライフスタイル

服部みれいさんの「あたらしい東京日記」を読みました

冷えとり健康法を始めたきっかけとなった服部みれいさんの本は何冊か持っています。本が大好きで、買い始めるとどんどん増えるので、なるべく買わないようにしています。服部みれいさんは、2015年に岐阜県美濃市に住み始めるのですが、この本は、原宿に事務所を構えていた2011~2012年の日記です。
健康

活動量を上げるために日常生活でこまめに動くようにしています

文京区に引っ越しました。 最寄り駅は、都営三田線の白山駅と東京メトロ南北線の本駒込駅です。白山駅までは徒歩3分、本駒込駅までは徒歩8分です。 少しでも歩きたい 職場がある神谷町まで、白山駅から一度乗り換えて行くか、南北線で六本木一丁目駅まで行って神谷町まで歩くか、と迷いましたが、乗り換えがない方を選びました。
健康

階段をすべり落ちましたが、気分はスッキリしています~ケガも毒出し~

日曜日の夕方、2階の寝室で3時間ほど寝ました。夜眠るのが遅く、早起きして朝から出かけていたから寝不足だったんです。 1階におりるとき、足をすべらせて、階段から滑り落ちました。 背中をすりむき、右の上腕とお尻を打ちました。 数年前の私だったら、ダメージを受けたと思うんですが、階段から落ちてもたいしたことない感じです。
食べ歩き

【巣鴨】「東京すがも園」で一番人気の広東麺を食べました

巣鴨の美容室で髪を切っています。文京区に引っ越したので、最寄り駅から二駅と、美容室がとても近くなりました。天気が微妙だったので乗りませんでしたが、晴れていたら自転車でも行ける距離です。 午前中に美容室に行った後、お昼は開運塩大福が有名な「東京すがも園」で食べることにしました。 一番人気の広東麺を食べてみたかったんです。
ライフスタイル

大木製作所の「ステンレスタワー型室内物干し」を買いました

引っ越しを機に、欲しかった物干し台を買いました。大木製作所の「ステンレスタワー型室内物干し」は、丈夫でサビにくいステンレス製の物干しスタンドです。重量は4.3kgだそうですが、届いたとき、段ボールが軽くてびっくりしました。 使用時のサイズは、幅57cm×奥行き75cm×高さ122cmとなっています。
食べ歩き

文京区役所の食堂でお昼を食べました

所沢市から文京区へ引越したので、転入届を出しに行きました。 文京区役所は、東京メトロ後楽園駅から徒歩1分の場所にあります。 文京シビックホールのことは知っていましたが、来たことはありませんでした。 25階の展望台には時間がなくていけませんでした。椿山荘の展望レストランもあるので、今度行ってみたいです。
ライフスタイル

引っ越しの荷物の多さに、ミニマリストにはほど遠いと反省しました

お盆休みを利用して、都内に引っ越しました。 荷物が多くて反省 ゴミがたくさん出ました。 10年も住んでいたから仕方ないかもと思いますが、全然エコじゃないなと反省しました。 荷物も多かったです。段ボール20箱はありました。 しかも荷造りが進まなくて、彼に手伝ってもらいました。前回もそうでした。手が遅いと 言われました。
スポンサーリンク