健康シルクふぁみりぃで「シルクカップ付きキャミソール」を買いました 冷えとり健康法では、肌に直接触れるものは天然素材がオススメされています。 特に絹がおすすめで、化学繊維は汗や毒素を吸収しないそうです。ただ、シルクって高いんですよね。。。 なので、まず下半身から、徐々にシルクの下着を揃えています。私はブラジャーで締め付けられるのが嫌なので、カップ付きのキャミソールを買いました。 2016.04.10健康冷えとり
お取り寄せ豆乳だけで焼ける「マリールゥのパンケーキミックス」を買いました 柳沢小実さんの本「大人のひとり暮らし」を読んだ時に紹介されていた「マリールゥのパンケーキミックス」 を買いました。普通、ホットケーキミックスは卵と牛乳が必要ですが、豆乳だけで焼けます。新潟にある「cafe marilou」で提供している自家製のパンケーキの粉を、2010年にパッケージ化したそうです。 2016.04.09お取り寄せ
健康ワイルドシルクの冷えとり靴下がなくなったので買い直しました 夜寝る時に履いている10枚の靴下の中に、ワイルドシルクの靴下があります。 以前、シルクふぁみりぃで買ったものです。野生の蚕から採れるシルク ワイルドシルクは、野蚕とも言われていて、野生の蚕から採れるシルクです。 普通のシルクよりも、デトックス効果や紫外線吸収力などが高いそうです。 2016.04.08健康冷えとり
健康酵素玄米の入門ガイドブック「はじめての酵素玄米」 冷えとり健康法で靴下の重ね履きをしている私が冷えとりファッションの参考にしているのが、冷えとり・ゆるマクロビ実践中のライター 松子さんのブログです。重ね履きしているように見えない冷えとりファッションがすごく素敵です。 松子さんは、酵素玄米のガイドブック「はじめての酵素玄米」の、ライティング&編集を担当しています。 2016.04.07健康冷えとり
ライフスタイルイハレアカラ・ヒューレン博士の「ホ・オポノポノ」の本を読みました 服部みれいさんの「SELF CLEANING BOOK―あたらしい自分になる」を読んだ時に、ハワイの問題解決法の「ホ・オポノポノ」が紹介されていました。ホ・オポノポノでは、問題はすべて自分の記憶が再生されていると捉え、記憶をクリーニングしますが、もっと詳しく知りたくて、イハレアカラ・ヒューレン博士の本を読みました。 2016.04.06ライフスタイル
健康ダイエット中でも食べられる遠藤製餡の「ゼロカロリー和菓子」 進藤義晴さんの「病気にならない『冷えとり』健康法」には、「甘い物はほんの少しを感謝して食べると体によいが、たくさん食べると糖尿病やその他の病気を引き起こす」と書いてあります。虫歯が多いのでおやつを毎日食べるのはやめましたが、週末は食べています。甘いものはやっぱり美味しいし、たまに食べたくなるんですよね。 2016.04.05健康冷えとり
食べ歩き焼き菓子がおいしい「菓子工房ルスルス浅草店」 浅草に行った時に、 「菓子工房ルスルス」の浅草店へ行きました。普通の一軒家なので、知らないと通りすぎてしまいそうな外観です。 看板が出ています。 猫好きな私は、猫の形のジンジャークッキー「ミカモトサブレ」が買いたかったのですが、売り切れでした(^_^;) お菓子は予約が出来るようなので、予約しておけば良かったです。 2016.04.04食べ歩き
健康「nunona」の布ナプキンと「布ナプキン・スナフ3枚セット」を使っています【レビュー】 以前から、布ナプキンには興味がありましたが、なかなか踏み出せずにいました。 良さそうな「nunona」の布ナプキンのお試しセットがあったので、買ったのをきっかけに、布ナプキン生活を始めました。そして、マーマーなブックス アンド ソックスで買った「布ナプキン・スナフ3枚セット」も合わせて使っています。 2016.04.03健康冷えとり生活エコ
ライフスタイル【入間市】自転車で霞川の桜堤を見に行きました クロスバイクで、彼が住む入間市まで行きました。 入間市景観50選のひとつ、霞川の桜堤に連れて行ってもらいました。 入間市屈指の桜スポット ここは入間でも屈指の桜スポットだそうです。 川沿いの桜がほぼ満開で、キレイでした。 冷えとりファッション 今日は少し肌寒かったので、クロスバイクでも汗はあまりかきませんでした。 2016.04.02ライフスタイル自転車
健康さらに破れた冷えとり靴下を繕いました【冷えとり健康法】 以前破れて繕った絹の5本指靴下ですが、さらに親指のところが破れていました。 私は日中履く靴下と、寝るときに履く靴下を分けていて、こればかり履いているわけではないのですが、破れるのは日中履いているこの靴下だけです。 これまで2回繕ったところは、破れることなく履けています。 親指が破れるのは、消化器や肝臓が悪いそうです。 2016.04.01健康冷えとり