2016-07

食べ歩き

人気の牛タン専門店「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」へ行ってきました

都内でよくみかける「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」。ご存知の方も多いかもしれません。私の彼は去年から、「ねぎしに行きたい」と言っていました。 私たちは週末、都内に出かけることも多いので、行こうと思えばいつでも行けるんですが、なかなか機会がありませんでした。 昨日は彼とねぎしに行ってきました。
健康

たくさん重ね履きするならゴムなし靴下が良いと気づきました【冷えとり健康法】

先日、かかとに穴が開いた靴下を繕いました。 穴が大きいので、あて布をして、適当に縫いました(^_^;) 裁縫が苦手なので、お見苦しくて申し訳ございません。(母が見たら嘆くでありましょう。) 寝る時に履いている絹の先丸靴下です。緑色の糸はキレイな色だなと思っていましたが、後から、このブログの配色と同じだと気づきました。
ライフスタイル

カスタマイズできるおしゃれな海外ブランドのスマホケース

Xperiaのスマートフォンを使っています。1年前に買ったケースがボロボロになってきたので、そろそろ買い換えようかなと思っています。 私が使っている「phocase(フォケース)」の手帳型のケースは取り外し可能なシールでスマートフォンを固定することができます。これがスグレモノで、使っている時にはがれたことがありません。
スポンサーリンク
オーガニック

天然成分のユーカリオイルを使用したオーガニックの虫除けスプレー「ピレカロール」

私は寒さには弱いのですが、暑さには強いし、汗をかくのは気持ちが良いので夏はキライではありません。 ただ、昔から虫に刺されやすいので、それだけがイヤです。 虫よけスプレーはいろいろありますが、オーガニックな生活をしたい私としては、環境と人に優しくないものは使いたくありません。オーガニックな虫除けスプレーを見つけました。
食べ歩き

新所沢の「オオグシカレー堂」で冷やしカレーうどんを食べました

所沢駅から電車で2駅のところにある新所沢駅周辺には、個性的なお店が多いです。チェーン店ではないカフェや飲食店があります。オオグシカレー堂は、ランチで何度か利用していますが、先日週末の夜に行きました。古い家具を利用した店内はとても居心地が良いです。カレー以外にもハンバーグやデザートも楽しめるカフェ系のカレー屋です。
DIY

テレビ横の台にBRIWAXで塗装した扉を付けました【DIY】

以前、テレビの横に置いてある台をBRIWAXでこげ茶色に塗装したことを書きました。中に収納したルーターやリモコンが丸見えなので、扉を付けました。ベニヤ板をトルエンフリーのBRIWAXで塗装して、蝶番で取り付けました。下地を塗ってから、ワックスを二度塗りして、ウエスで拭き上げました。下地はオールドパインという色です。
食べ歩き

杏仁豆腐カフェ「桜梅桃李(おうばいとうり)」の杏仁豆腐バイキング

西武園ゆうえんちの隣にある中国割烹旅館「掬水亭(きくすいてい)」の杏仁豆腐カフェに行ってきました。「掬水亭」は埼玉県所沢市山口にあるホテルで、最上階に多摩湖を一望できる「天外天」という中華レストランがあり、日帰り入浴も出来ます。おしゃべり処 杏仁豆腐カフェ「桜梅桃李(おうばいとうり)」は、1階のロビーにあります。
健康

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で「絹100%UVカットアームカバー」を買いました

腕の日焼け防止に綿のアームカバーを使っています。クロスバイクに乗るときに使ったらずり落ちてきたので、新しいのを買おうと思っていました。「冷えとり靴下の841(ヤヨイ)」で、絹100%のアームカバーを見つけたので買いました。冷えとり健康法で重ね履きしている絹の靴下で肌がすべすべになったので、腕にもシルクを身につけたくて。
ライフスタイル

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で絹100%の「シルクのUVカットマスク」を買いました

普段は日傘でUVカットをしていますが、自転車に乗る時も紫外線対策が欠かせません。 クロスバイクに乗る時に必要になると思い、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で「シルクのUVカットマスク」(2,650円)を買いました。 ベージュと黒を1枚ずつ買いました。ベージュは私ので、黒は彼の分です。彼もロードバイクに乗るときに使うので。
インテリア

シールを貼るだけで簡単に模様替えができるウォールステッカー専門店「Dream Stikcer」

海外のインテリア雑誌などを見ると、壁紙がカラフルでステキですよね。壁に模様があるだけで、ずいぶんとイメージが変わりますよね。賃貸でも気軽に模様替えが出来る壁シールの専門店を見つけました。賃貸だからと諦めていましたが、「Dream Stikcer」のウォールステッカーは、シールタイプで台紙から剥がして貼るだけと簡単です。
生活エコ

木酢液の専門店【ならの木家】の「熟成木酢液500mlお試しセット」を買いました

先日、小バエ退治にめんつゆと台所洗剤を使ったことを書きました。 小バエを発生させないためにどうしたらいいか調べている時に、臭いやコバエには木酢液が効果的と書いてあるのを見て、木酢液を買ってみました。 木酢液の専門店「ならの木家」の、「熟成木酢液500mlお試しセット」(1,000円)を買ってみました。
食べ歩き

【西武球場前】古民家で食べられる絶品ピザ「木空人(もっからにん)」

埼玉県所沢市山口にピザ屋さんがあると知り、海の日に行ってきました。 所沢市はプロ野球の埼玉西武ライオンズの地元で、西武ドームがありますが、最寄り駅は西武球場前となります。 石窯焼きオリジナルピザとデザートの店 行ったのは、「木空人(もっからにん)」というお店です。歩きだとキツイと思います。車で連れて行ってもらいました。
食べ歩き

西所沢のそば屋「本むら庵」は親子丼も美味しいです♪

昨日の夕方は西所沢の「本むら庵」に行ってきました。いつも車で連れて行ってもらっていますが、航空公園駅または西所沢駅から徒歩10分の場所にあります。 私の彼は蕎麦好きだし、私もここのお蕎麦は好きで、週末によく食べに行っています。 あまりお腹が空いてないときはせいろそばだけにしたり、空腹のときは丼ものにしたりしています。
DIY

バターミルクペイントでベニヤ板を白く塗りました【DIY】

台所で使うテーブルをパソコンラックにしたため、天板がガラスになりました。でも、写真を撮るには白い方がいいので、撮影用にバターミルクペイントでベニヤ板を白く塗りました。バターミルクペイントはオールドビレッジ社の塗料で、ミルクカゼインと天然の顔料から作られています。これまでも自転車ラックの柱やテーブルを塗装しています。
食べ歩き

ひとりでも居心地がいい東久留米の「珈琲焙煎工房ロアン」

土曜日の午後3時過ぎに、ふらっと一人で東久留米市にある「珈琲焙煎工房ロアン」に行って来ました。 自家焙煎コーヒーのお店 前に、おいしいコーヒー豆を求めて来たことがある自家焙煎コーヒーのお店です。「ロアン」は、東久留米駅西口から徒歩5分の場所にあります。 店主のおじさんが一人で、とても愛想よく迎えてくれました。
生活エコ

コバエ退治の「めんつゆトラップ」はホントに効果がありました!

恥ずかしながら、小バエを発生させてしまいました。生ゴミの捨て方が悪かったんです(-_-;) 私が使っているゴミ箱は密閉できないのですが、こんなにたくさん発生したのは初めてです…。 すぐにコバエを退治する方法を調べました。猫もいるし、薬品は使いたくないので、めんつゆと洗剤と水で退治する方法を試してみました。
お取り寄せ

カリカリの食感で1度食べだすと止まらない!三州総本舗の「揚げパスタ」

乾麺を揚げたものって美味しいですよね♪ イタリア料理店で、細いパスタを揚げたもの(パスタフリット)をおつまみで食べたことがありますが、香ばしくておいしかったです。 サービスエリアで買ったうどんを揚げたお菓子もおいしかったです。埼玉県のお煎餅専門店「三州総本舗」のオンラインショップで、珍しい「揚げパスタ」を見つけました。
お取り寄せ

日本最古のみりんメーカー【九重味淋】の本みりん「九重櫻」

暑い時期はしょうゆとみりんをよく使います。私は夏の主食がそうめんなのですが、めんつゆを作るのにしょうゆとみりんを使うからです。作り方は簡単で、しょうゆとみりん1カップずつと、だし2カップを煮立てるだけです。みりん風調味料「味の母」を使っていますが、昔ながらの製法で、手間隙かけてじっくりと醸造した本みりんを見つけました。
健康

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で「リネンと綿スラブのカバーソックス」を買いました

冷えとり健康法では、重ね履きをした一番外側に履く靴下のことをカバーソックスと言いますが、靴下やレギンスなどを買っているショップ「冷えとり靴下の841(ヤヨイ)」で夏向きのカバーソックスを買いました。「リネンと綿スラブのカバーソックス」(810円)は、冷えとり健康法のための重ね履き靴下です。素材は綿55%と麻45%です。
ライフスタイル

オシャレでカスタマイズできる「ravina」の登山女性専用ヘルメットとハット

すぐに登りたい!ってほどではないので、いつかはって感じですが、山登りはしてみたいです。富士山にも登ってみたいし、百名山にも登ってみたいです。 私の知識はほとんどが小説からなのですが、山登りに興味があるので、湊かなえさんの「山女日記」や大倉崇裕さんの山岳小説を何冊か読んでいます。
スポンサーリンク