健康冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」を猫も愛用しています【レビュー】 冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」という万能布を2枚買い、猫のベッドと、枕カバーとして使っています。 昨年の12月に冷えとり靴下の841で買いました。快肌布は、絹100%の布(92×37cm)と綿100%の布(86×35cm)の2枚をずらして縫い合わせてある布です。サイズは横92×縦45cmとなっています。 2016.06.29健康冷えとり
健康冷えやむくみ対策に手軽に使える「ヴェーダヴィ」のジンジャーシロップ 私は冷え性で、冬だけでなく、夏でも冷房が効いているとツライです。 冷えとり靴下を重ね履きしていますが、体の中から温めるように、食べ物も気をつけています。 体を温める食材として有名なのが生姜ですよね。 しょうがを砂糖で煮た生姜シロップは冷え性対策にぴったりですが、ヴェーダヴィで無添加のジンジャーシロップを見つけました♪ 2016.06.28健康
食べ歩き川越の「Lightning cafe(ライトニングカフェ)」で河越抹茶のスイーツを食べました 川越に行った日は、「Lightning cafe(ライトニングカフェ)」でお茶しました。西武新宿線「本川越駅」から歩いて15分ほどの場所にあります。階段を上がった2階がカフェです。以前、長岡式酵素玄米を食べたお店です。 河越抹茶を使ったパフェとケーキ、自家製のジンジャーエールが気になり、注文しました。 2016.06.27食べ歩き
食べ歩き川越のレトロな洋館「モダン亭 太陽軒」で大正ロマン洋食セットを食べました 埼玉県川越市に行ってきました。 前から一度行きたいと思っていた「モダン亭 太陽軒」でランチしました。 大正11年創業の西洋料理店 「モダン亭 太陽軒」は、大正11年創業の西洋料理店です。現在の建物は昭和4年頃建てられたと伝えられる木造漆喰塗り2階建ての洋館です。国の登録有形文化財に指定されています。 2016.06.26食べ歩き
ライフスタイル車で運ぶためにクロスバイクの前輪を外す方法 週末、彼の家まで自転車で行くことがたまにあります。今日も45分かけてクロスバイクで行きました。 帰りは遅くなるし、車で送ってもらうことが多いです。 クロスバイクも車で運びます。どうやって車に乗せるんだろうと最初は思っていましたが、前輪が簡単に外せるんです。 前輪の外し方は、自転車屋さんで説明を受けました。 2016.06.25ライフスタイル自転車
健康半身浴のお供に「エンペックス気象計 温度計 ほっとバスタイム湯温計 ホワイト TG-5131」を買いました 冷えとり健康法をやっているので、毎日半身浴をしています。 半身浴を始めたきっかけ 冷えとりガールのスタイルブックを読んだときに、服部みれいさんが半身浴を毎日朝晩やっている記事を見て、私も真似して始めました。朝晩30分ずつ入っています。もともと半身浴はやっていたし、早起きもしていたので、取り入れやすかったです。 2016.06.24健康冷えとり
お取り寄せ秘伝のタレで外はカリッと香ばしく中はふっくら柔らかい「うなぎ屋かわすい」の国産鰻蒲焼き うなぎって美味しいですよね。今年の土用の丑の日は1回だけで、7/30だそうです。 私の彼の祖父母もお父さんも彼もうなぎが好きなので、食べる機会がわりとあります。 おいしい鰻屋さんは近くにないので、いつも車で連れて行ってもらっています。 家でもおいしいうなを食べたいなぁと思って、お取り寄せできないか調べてみました。 2016.06.23お取り寄せ
健康ひえとりソックスのお店utataneの「冷え取りレギンス」を破きました 昨年10月末から冷えとり健康法を始めました。 朝晩30分ずつ半身浴をし、1日中冷えとり靴下を重ね履きしています。 最近は朝食を抜いて、食べすぎないようにもしています。 レギンスと靴下は、日中用と就寝用をわけて履いています。日中は靴下を8~9枚にレギンスを2枚、寝る時は靴下を11枚にレギンスを4枚履いています。 2016.06.22健康冷えとり
健康かかとに穴が開いた冷えとり靴下をあて布で繕いました【冷えとり健康法】 寝る時は冷えとり靴下を10枚と分厚いウールのカバーソックスを履いています。 そのうち、7枚目または9枚目の絹の先丸靴下が破れました。かかとに穴が開きました。靴下がなぜ破れるのかというと、体から出た毒素を繊維が吸い取ってくれて、その毒に繊維が負けてやぶれるそうです。破れた場所で、どの内臓に毒が溜まっているかがわかります。 2016.06.21健康冷えとり
お取り寄せ極細なのにコシがある【三輪そうめん山本】の本格手延べそうめん「白龍」 日本を代表するそうめんと言えば、兵庫県の「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」の3つだそうです。毎年、母が送ってくれるのは揖保乃糸なのですが、先日ネットで見つけた三輪そうめんが気になっています。三輪そうめんは、そうめん発祥の地と言われる奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されています。 2016.06.20お取り寄せ
食べ歩き表参道の「SPIRAL CAFE(スパイラルカフェ)」でスフレパンケーキを食べました 青山へ出かけた時に、SPIRAL CAFE(スパイラルカフェ)でお茶しました。 表参道駅から徒歩1分の場所にあるスパイラルビルに入っているカフェです。 スパイラルビルには、インテリアショップのスパイラルマーケットや、イベントスペースのスパイラルホールなどがあります。カフェを利用するのは初めてです。 2016.06.19食べ歩き
食べ歩き南青山の発酵食と有機野菜のレストラン「たまな食堂」で大豆ミートの生姜焼き丼を食べました 南青山に行く用事があったので、ランチは前に調べていて行ってみたかったお店へ行きました。 玄米・有機野菜・発酵にこだわった食堂 「たまな食堂」は国産有機無農薬の玄米菜食と発酵食の食堂です。 表参道A4出口から徒歩5分の場所にあります。 南青山の路地裏にあって、隠れ家的なレストランです。 土曜日のお昼頃行きました。 2016.06.18食べ歩き
健康夏にそうめんを食べるのは理にかなっていると知りました 夏の主食はそうめんです。母が毎年夏に箱入りのそうめんを送ってくれるので、ありがたく食べています。 食欲が落ちる夏には、のどごしが良いそうめんは食べやすいし、ゆで時間も短いので調理もラクで良いです。 めんつゆは、有機醤油とみりんとあごだしを煮立てて作っています。 冷えとり健康法では、夏は心臓の毒出しの季節となっています。 2016.06.17健康冷えとり
健康夏の冷えとりファッション【冷えとり健康法】 冷えとり靴下を重ね履きしている彼のお父さんは、暑くなってきたので靴下を履くのがツライと、履いていないそうです。(きっと冷えのぼせだと思います。) 私はクーラーの冷えがキツイので、上着を薄着にして、足元はこれまでと変わらずに靴下とレギンスを重ね履きしています。 足の甲が冷えるので、逆に増やそうかなと思っているくらいです。 2016.06.16健康冷えとり
健康寝る時に履く「正活絹4足セット」の7枚目と9枚目の絹の靴下が破れました【冷えとり健康法】 冷えとり靴下を重ね履きしています。就寝用と日中用の靴下を分けて履いていますが、寝る時に履く絹の靴下が薄くなっていることに気づきました。 1番内側の絹の5本指靴下ではなく、外側に近い7枚目と9枚目の靴下です。 かかとの辺りの生地が薄くなっています。 履いているのは「正活絹4足セット」で、冷えとり靴下の841で買いました。 2016.06.15健康冷えとり
DIYスツールをバターミルクペイントで白く塗りました スツールがあると、テーブル代わりにもなるので、便利ですよね。 背もたれがなく、重ねて収納できるのも良いです。 私が使っている木製のスツールは、もう10年以上使っていると思います。 ホームセンターで買いました。 天板だけペイント スツールの天板にシミが付いて取れなくなったので、バターミルクペイントで塗装しました。 2016.06.14DIY
食べ歩き所沢の「Sai kasumi ごはん」で野菜たっぷりのランチを食べました 日曜日のランチで、前を通るたびに気になっていたお店に入ってみました。所沢駅西口から徒歩4分ほどの場所にあります。以前はアパートでしたが、リノベーションされて、お店が入っています。2階の右側にある「Sai Kasumiごはん」へ行ってみました。ランチは「野菜おかずセット」と「サラダセット」の2種類がありました。 2016.06.13食べ歩き
生活エコエアコン掃除に安全で便利な「スイスイクリーン エアコン内部クリーナー」を使っています リビングと寝室にエアコンがあります。エアコンは掃除してから使わないと、電気代も余計にかかるし、臭かったり体に悪かったりするので、お手入れしてから使い始めるようにしています。 洗浄+除菌+消臭が1本でできる エアコン掃除に使っているのが、「スイスイクリーン エアコン内部クリーナー」です。主成分はアルカリ電解水です。 2016.06.12生活エコ
食べ歩き巣鴨の「お野菜パスタ&カフェ curu curu」で旬の野菜をたっぷり使ったパスタを食べました 今日は美容室に行くため、巣鴨へ行きました。お昼を食べていなかったので、JR巣鴨駅の駅ビル「アトレヴィ巣鴨」の4階にある「お野菜パスタ&カフェ curu curu」でパスタを食べました。店内は木製の家具が置いてあり、明るくナチュラルな雰囲気で、女性一人でも入りやすいです。女性客が大半で、カップルが数組いました。 2016.06.11食べ歩き
食べ歩き所沢「モア クッチーナ」でおいしいイタリアンを食べました 埼玉県所沢市のプロペ通りにあるイタリアンのお店「モア・クッチーナ」で食事をしました。 所沢駅から徒歩2分ほどの場所にあります。 誕生日のディナーで利用した「otto」の姉妹店です。店内はコンクリート打ちっぱなしで、モダンです。以前、ランチで何度か利用したことがありますが、行ったのは日曜の夜だったので、混んでいました。 2016.06.10食べ歩き