くみん

ライフスタイル

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)の「絹100%UVカットアームカバー」を使っています【レビュー】

Tシャツを着て、腕を露出する機会も増えたので、紫外線対策として、「絹100%UVカットアームカバー」を使っています。「絹100%UVカットアームカバー」はライトグレーとブラックがありますが、色は紫外線カット率が高い黒を選びました。ロングタイプで脇の下から手の甲まで、すっぽりと覆うことが出来ます。親指は穴が開いています。
食べ歩き

【所沢】手打ち蕎麦屋「そば切り のなか」は山芋たっぷりの揚げ出し豆腐もおいしいです

彼のお父さんはグルメで、せっかく食べるならおいしいものを食べたいとよく言っています。 その点、私とよく似ています。 所沢市荒幡にあるお蕎麦屋さん「そば切り のなか」は、彼のお父さんに教えてもらいました。「そば切り のなか」は、西武園ゆうえんちの近くにあります。車で行くのが便利なところで、駐車スペースも十分にあります。
ライフスタイル

防水・耐衝撃ケースの「LIFEPROOF(ライフプルーフ)」は本当に衝撃に強いです

私はクロスバイクに乗る時、スマートフォンをケースに入れて使っています。ロードバイクに乗っている彼はiPhoneを使っていますが、「LIFEPROOF(ライフプルーフ)」というケースを使っています。アメリカ製の防水・防塵・防雪・耐衝撃性の4つの性能が揃ったケースです。
スポンサーリンク
健康

酵素玄米を作るために象印の炊飯器「NP-HQ10」を買いました

前から酵素玄米を食べたいと思っていて、家で食べる方法を調べたり、長岡式酵素玄米の講習会に参加したりしています。 酵素玄米を炊飯器で作りたい 酵素玄米は、寝かせ玄米ともいい、小豆と塩を入れて玄米を炊き、炊飯器などで70度くらいで3日以上保温し続けて作ります。 保温中は、1日1回天地をひっくり返して混ぜます。
健康

レギンスの重ね履きをしています【冷えとり健康法】

冷えとり健康法をやっていて、半身浴をし、靴下やレギンスの重ね履きをし、少食を心がけています。 靴下は、日中用と就寝用とを分けていて、日中用の靴下は10枚、就寝用の靴下は14枚履いています。 レギンスも、日中用と就寝用とを分けていて、昼間は2枚、夜は4枚重ね履きしています。 どちらも冷えとりの重ね履き専用です。
健康

日中履く冷えとり靴下を10枚に増やしました【冷えとり健康法】

夜寝る時の靴下のことを書いたので、昼間履いている靴下のことも書こうと思います。 冷えとり健康法では、靴下の重ね履きの最低枚数が4枚のため、4足がセットで販売されていることが多いです。私は1~4枚目に4足セットを履き、追加で買ったシルクふぁみりぃの絹とウールの靴下を重ねて8枚履いています。
健康

寝る時に履く冷えとり靴下を14枚に増やしました【冷えとり健康法】

寝る時は10枚靴下を履き、分厚いウールのカバーソックスを11枚目に履いています。 私は日中履く靴下と寝る時に履く靴下を分けています。昼間は絹とウールの靴下を履き、寝る時は絹と綿の靴下を履いています。2セット持っている正活絹4足セットに、シルクふぁみりぃで買ったワイルドシルクとオーガニックコットンの靴下を重ねています。
化粧品

体と環境にやさしい日焼け止め「soleo organics(ソレオオーガニックス)」

普段から日傘をさし、自転車に乗る時もフェイスカバーマスクやアームカバーなどで紫外線カットをしていますが、やっぱり日焼け止めも欠かせません。 オーガニック先進国オーストラリア オーストラリアは、国家をあげて皮膚がん予防に取り組んでいる紫外線対策先進国で、豊かな自然に恵まれた大地を持つオーガニック先進国でもあるそうです。
食べ歩き

人気の牛タン専門店「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」へ行ってきました

都内でよくみかける「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」。ご存知の方も多いかもしれません。私の彼は去年から、「ねぎしに行きたい」と言っていました。 私たちは週末、都内に出かけることも多いので、行こうと思えばいつでも行けるんですが、なかなか機会がありませんでした。 昨日は彼とねぎしに行ってきました。
健康

たくさん重ね履きするならゴムなし靴下が良いと気づきました【冷えとり健康法】

先日、かかとに穴が開いた靴下を繕いました。 穴が大きいので、あて布をして、適当に縫いました(^_^;) 裁縫が苦手なので、お見苦しくて申し訳ございません。(母が見たら嘆くでありましょう。) 寝る時に履いている絹の先丸靴下です。緑色の糸はキレイな色だなと思っていましたが、後から、このブログの配色と同じだと気づきました。
ライフスタイル

カスタマイズできるおしゃれな海外ブランドのスマホケース

Xperiaのスマートフォンを使っています。1年前に買ったケースがボロボロになってきたので、そろそろ買い換えようかなと思っています。 私が使っている「phocase(フォケース)」の手帳型のケースは取り外し可能なシールでスマートフォンを固定することができます。これがスグレモノで、使っている時にはがれたことがありません。
オーガニック

天然成分のユーカリオイルを使用したオーガニックの虫除けスプレー「ピレカロール」

私は寒さには弱いのですが、暑さには強いし、汗をかくのは気持ちが良いので夏はキライではありません。 ただ、昔から虫に刺されやすいので、それだけがイヤです。 虫よけスプレーはいろいろありますが、オーガニックな生活をしたい私としては、環境と人に優しくないものは使いたくありません。オーガニックな虫除けスプレーを見つけました。
食べ歩き

新所沢の「オオグシカレー堂」で冷やしカレーうどんを食べました

所沢駅から電車で2駅のところにある新所沢駅周辺には、個性的なお店が多いです。チェーン店ではないカフェや飲食店があります。オオグシカレー堂は、ランチで何度か利用していますが、先日週末の夜に行きました。古い家具を利用した店内はとても居心地が良いです。カレー以外にもハンバーグやデザートも楽しめるカフェ系のカレー屋です。
DIY

テレビ横の台にBRIWAXで塗装した扉を付けました【DIY】

以前、テレビの横に置いてある台をBRIWAXでこげ茶色に塗装したことを書きました。中に収納したルーターやリモコンが丸見えなので、扉を付けました。ベニヤ板をトルエンフリーのBRIWAXで塗装して、蝶番で取り付けました。下地を塗ってから、ワックスを二度塗りして、ウエスで拭き上げました。下地はオールドパインという色です。
食べ歩き

杏仁豆腐カフェ「桜梅桃李(おうばいとうり)」の杏仁豆腐バイキング

西武園ゆうえんちの隣にある中国割烹旅館「掬水亭(きくすいてい)」の杏仁豆腐カフェに行ってきました。「掬水亭」は埼玉県所沢市山口にあるホテルで、最上階に多摩湖を一望できる「天外天」という中華レストランがあり、日帰り入浴も出来ます。おしゃべり処 杏仁豆腐カフェ「桜梅桃李(おうばいとうり)」は、1階のロビーにあります。
健康

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で「絹100%UVカットアームカバー」を買いました

腕の日焼け防止に綿のアームカバーを使っています。クロスバイクに乗るときに使ったらずり落ちてきたので、新しいのを買おうと思っていました。「冷えとり靴下の841(ヤヨイ)」で、絹100%のアームカバーを見つけたので買いました。冷えとり健康法で重ね履きしている絹の靴下で肌がすべすべになったので、腕にもシルクを身につけたくて。
ライフスタイル

冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で絹100%の「シルクのUVカットマスク」を買いました

普段は日傘でUVカットをしていますが、自転車に乗る時も紫外線対策が欠かせません。 クロスバイクに乗る時に必要になると思い、冷えとり靴下の841(ヤヨイ)で「シルクのUVカットマスク」(2,650円)を買いました。 ベージュと黒を1枚ずつ買いました。ベージュは私ので、黒は彼の分です。彼もロードバイクに乗るときに使うので。
インテリア

シールを貼るだけで簡単に模様替えができるウォールステッカー専門店「Dream Stikcer」

海外のインテリア雑誌などを見ると、壁紙がカラフルでステキですよね。壁に模様があるだけで、ずいぶんとイメージが変わりますよね。賃貸でも気軽に模様替えが出来る壁シールの専門店を見つけました。賃貸だからと諦めていましたが、「Dream Stikcer」のウォールステッカーは、シールタイプで台紙から剥がして貼るだけと簡単です。
生活エコ

木酢液の専門店【ならの木家】の「熟成木酢液500mlお試しセット」を買いました

先日、小バエ退治にめんつゆと台所洗剤を使ったことを書きました。 小バエを発生させないためにどうしたらいいか調べている時に、臭いやコバエには木酢液が効果的と書いてあるのを見て、木酢液を買ってみました。 木酢液の専門店「ならの木家」の、「熟成木酢液500mlお試しセット」(1,000円)を買ってみました。
食べ歩き

【西武球場前】古民家で食べられる絶品ピザ「木空人(もっからにん)」

埼玉県所沢市山口にピザ屋さんがあると知り、海の日に行ってきました。 所沢市はプロ野球の埼玉西武ライオンズの地元で、西武ドームがありますが、最寄り駅は西武球場前となります。 石窯焼きオリジナルピザとデザートの店 行ったのは、「木空人(もっからにん)」というお店です。歩きだとキツイと思います。車で連れて行ってもらいました。
スポンサーリンク