ライフスタイル書見台「ELECOM EDH-004 ブックスタンド」が使いやすくて便利 活字中毒に近いくらい、本を読むのが好きです。暇があると本を読んでいます。読むのは小説が多く、飽きっぽいので、常に数冊を併行して読んでいます。月平均で20冊くらい読みます。食事をするときとお風呂で半身浴をしているときにも本を読みます。 食事をしながら本を読むのに便利なのが、ブックスタンドです。 2016.06.09ライフスタイル
ライフスタイルおいしければ、無駄に量を食べずに済む~「隠密味見方同心」より~ 以前、風野真知雄さんの小説「隠密 味見方同心」を読んで、人間は他の命を奪わないと生きていけないと自覚したことを書きました。私たちはもともと、残酷で傲慢なものとしてこの世に生まれていて、残酷にも傲慢にもなりたくなかったら、そのものがいちばんおいしくなるような料理法で食べるようにと書いてありました。 2016.06.08ライフスタイル
健康大豆と玄米で作られた植物性のお肉「ヘルシーミート」 ベジタリアンやマクロビオティックのレストランなどで、お肉の代わりに大豆で出来たソイミートを食べたことが何度もあります。ソイミート(ベジミート)とは、大豆を原料とした加工食品です。 お湯で戻すと肉のように食べられることから、「ソイミート」、「ベジミート」とも呼ばれ、味・食感・栄養面ともにひけをとらない、植物性のお肉です。 2016.06.07健康
食べ歩き上井草のオシャレなコーヒースタンド「SLOPE」で甘くておいしいカフェモカを飲みました 「SLOPE」は、上井草駅から徒歩2分くらいの場所にあります。 商店街を歩いていて、いきなりオシャレなお店が現れました。 先にカウンターで注文をし、会計を済ませるようになっています。 彼はコーヒーと、黄桃とクランブルのタルトを注文しました。 コーヒーはフレンチプレスで淹れてあり、目の前でカップに注いでくれます。 2016.06.06食べ歩き
食べ歩き【上井草】「二八そば 活魚 丸嶋」の納豆そばが私好みで気に入りました♪ ちひろ美術館・東京へ行ってきました。最寄り駅は西武新宿線の上井草駅です。上井草駅の発車メロディーは、ガンダムの主題歌です。駅前にはガンダム像があります。制作会社のサンライズの本社も近くにあります。 お昼は、ちひろ美術館・東京の向かい側にある蕎麦屋二八そば丸嶋」に行きました。上井草駅から徒歩7分ほどの場所にあります。 2016.06.05食べ歩き
ライフスタイルちひろ美術館・東京で企画展「村上春樹とイラストレーター」を見てきました 作家の村上春樹さんの本はほとんど読んでいます。私の彼とは本や音楽の趣味が合わないのですが、唯一共通して好きな作家でもあります(^_^;) ちひろ美術館・東京で、2016年5月25日(水)~8月7日(日)まで開催中の企画展「村上春樹とイラストレーター - 佐々木マキ、大橋歩、和田誠、安西水丸 -」を見てきました。 2016.06.04ライフスタイル
お取り寄せ紀州産南高梅を使用したおいしい梅干し「梅ぼし田舎漬」で目を覚まそう 1週間前から、朝食なしの生活を試しています。 これまで毎朝、コーヒーを飲んで目を覚ましていたので、もっと眠くなるかなと思っていましたが、ちゃんと寝ていれば大丈夫です。どうしても眠い時は、コーヒーの代わりに梅干しを食べて目を覚ましたらどうかなと思っています。前に肉厚の梅干しを食べた時に、酸っぱくて目が覚めたんですよね。 2016.06.03お取り寄せ健康
健康少食のために朝食を抜いて1日2食を試しています 「マーマーマガジンフォーメン」創刊号の不食・少食特集を読んで、朝食を抜こうと思い立ちました。試しにやり始めて、今日で8日目です。朝は白湯を飲むだけで何も食べず、昼と夜は普通に食べています。朝は一日の中でもっとも食欲が低下するので、朝食を抜くのが理想的だそうですが、私も朝食べないのがちょうど良いです。 2016.06.02健康
健康アーユルヴェーダ式の白湯を飲んでいます 服部みれいさんの「SELF CLEANING BOOK―あたらしい自分になる」を読んで、今年の2月から白湯を飲み始めました。白湯はアーユルヴェーダの一番簡単な知恵です。 白湯の作り方は、やかんに水を入れ、強火にかけ、換気扇も回します。大きな泡が出る火加減で、10~15分沸かし続けます。少し冷ましてすするように飲みます。 2016.06.01健康冷えとり
健康1本で梅干し3個分のクエン酸が摂れる梅酢ドリンク「飲む梅干」 私は小さい時から、よくお腹を下す子供でした。お腹が痛い時、私の家ではおちょこに梅酒を1杯飲むのが決まりでした。今でも、お腹の調子が悪いときは梅酒を飲みます。梅といえば紀州が有名ですが、紀州南高梅の本場・和歌山県みなべ町の梅専門店「梅干しの梅翁園」で、ストレートで飲める「梅酢ドリンク 飲む梅干」を見つけました。 2016.05.31健康
生活エコアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)で作った「セスキスプレー」が便利 布ナプキンの洗濯用にAmazonで買った「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」でセスキスプレーを作りました。セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、スプレー溶液を作っておくと便利と知り、手持ちのスプレーボトルを使って作ってみました。水250mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1/2杯を入れました。テプラでラベルを貼りました。 2016.05.30生活エコ
食べ歩き入間市のカフェ「Tuuli (トゥーリ)」でツナトマトカレーを食べました 土曜日はクロスバイクで、彼が住む入間市に行きました。45分かかります。 私は方向音痴なので、道は風景で覚えるのですが、やっと道を覚え、ナビなしで行けるようになりました(^_^;) お昼を食べに「Tuuli」に行きました。西武池袋線「入間市駅」から徒歩5分で、丸広百貨店の近くにあり、カフェは階段を上がった2階にあります。 2016.05.29食べ歩き
食べ歩き自然派クレープ専門店「ナチュラルクレープ」で無添加のクレープを食べました 先週は平日に休みを取り、銀座へ行ってきました。 14時頃、プランタン銀座の地下でクレープを食べました。この日はお昼を食べてなかったので、お腹が空いてたんですよね。 以前、ミニクレープを買った自然派クレープ専門店「ナチュラルクレープ」で、たっぷりイチゴ & 生クリーム(510円)を食べました。 2016.05.28食べ歩き
健康東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」 東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」を図書館で借りました。 東城百合子さんは、重度の肺結核を玄米自然食によって克服された方です。冷えとり健康法でも玄米菜食がオススメされていますが、圧力鍋は高圧でいろんなものが壊れるので使わないほうがいいとされています。この本では土鍋を圧力鍋の中に入れて炊く方法がお勧めされています。 2016.05.27健康
食べ歩き和栗スイーツの専門店「和栗や」の栗薫ソフトクリーム 商店街にある和栗スイーツの専門店「和栗や」で栗薫ソフトクリームを食べました。日本一の栗の産地である茨城県笠間市岩間地方の和栗が使われています。新鮮な生乳に、栗ペーストが30%練り込んであるソフトクリームには、香料、着色料、乳化剤、安定剤は使われていません。栗の味が濃くて、とても美味しかったです。 2016.05.26食べ歩き
食べ歩き西日暮里の自家製酵母パン「BOULANGERIE ianak!(ブーランジュリー イアナック )」 先日ランチをした「フロマエカフェ」の斜め向かいに、パン屋さんがありました。カフェから見ていると、お客さんがひっきりなしに入って買っているので、私もランチの後に寄ってみました。「BOULANGERIE ianak !(ブーランジュリー イアナック!)」は、西日暮里駅から徒歩3分の場所にあります。小さなパン屋さんです。 2016.05.25食べ歩き
ライフスタイル「murmur magazine for men」創刊号を読みました 谷中にある「ひるねこBOOKS」で、昨年5月に発売されたmurmur magazine for menの創刊号を買いました。 「マーマーマガジンフォーメン創刊号」の表紙は、曽我部恵一さんの絵です。 特集は不食と少食で、7年間不食の秋山佳胤(よしたね)さんのインタビューが載っています。喉も渇かず、水も飲まないそうです。 2016.05.24ライフスタイル健康
ライフスタイル風野真知雄さんの「隠密味見方同心」を読んで自覚したこと 先日、彼が、「魚をさばくのは褒められるのに、肉を加工するのは嫌がられるのはなぜだろう」と言いました。同じことをしているのに、と。 たしかにそうですよね。 魚よりも、牛や豚、鶏などは多少人間に近い存在だからでしょうか? 私はときどき、料理番組などで肉や魚を調理するのを見ていて、ぞっとすることがあります。 2016.05.23ライフスタイル
食べ歩き西日暮里の「フロマエカフェ」でオーガニック野菜たっぷりのランチプレートを食べました フロマエカフェは、JR西日暮里駅から徒歩5分の場所にあります。 昨年9月にオープンしたお店だそうです。 フロマエカフェは、「東京朝市・アースデイマーケット」が運営する有機野菜を使った安心ご飯を食べられる農園カフェです。アースデイマーケットは、毎月代々木公園で開催されていて、私も以前行ったことがあります。 2016.05.22食べ歩き
健康冷えとり靴下「正活絹4足セット」の1枚目が破れました【冷えとり健康法】 私は昨年の10月末から冷えとり靴下を履き始めました。 最初に買ったのは、「正活絹4足セット」です。その靴下の1枚目の5本指ソックスが破れました。破れたのは小指の下の辺りです。1センチくらいの穴が開いていました。絹の5本指靴下はかかとがないので、左右どちらが破れたかは分かりません。 2016.05.21健康冷えとり