くみん

ライフスタイル

「ビアンキ(BIANCHI) USBフロントライト CG-211W」は2つ使っています

昨年の秋から、ビアンキ(bianchi) のクロスバイク「CAMALEONTE 1」に乗っています。フロントライトもビアンキストアで買ったロゴ入りの「ビアンキ(BIANCHI) USBフロントライト CG-211W チェレステ」を使っています。白もありますが、クロスバイクの色に合わせて、チェレステカラーを選びました。
食べ歩き

新宿駅前の「自家焙煎珈琲 凡」で大人のショートケーキを食べました

コーヒーが好きで、自家焙煎コーヒーのお店によく行っています。先日、新宿駅前の「自家焙煎珈琲 凡」へ行ってきました。 レトロな雰囲気の喫茶店 「自家焙煎珈琲凡」は、新宿駅東口を出て、道路を渡ったビルの地下にあるレトロな雰囲気の喫茶店です。店内の雰囲気は、渋谷の茶亭羽當に似ていました。こちらは禁煙なので素晴らしいです。
食べ歩き

所沢の「THE RITZ BURGER(ザ リッツ バーガー)」で黒毛和牛100%のハンバーガーを食べました

所沢のグルメバーガーのお店に行ってきました。 人気焼肉店「永翔苑」が運営する「THE RITZ BURGER(ザ リッツ バーガー)」は、所沢駅から徒歩5分ほどの場所にあります。お肉はA5等級の黒毛和牛100%で無添加、つなぎは一切使われていません。 バンズは特注の天然酒種酵母パンが使われています。
スポンサーリンク
ライフスタイル

「豊かに成功するホ・オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネスの大転換」を買いました

ハワイの問題解決方法であるホ・オポノポノに興味があって、本を読んだり、クリーニングをしたりしています。以前、図書館で借りて読んだイハレアカラ・ヒューレン博士の本をAmazonで買いました。 何冊か読んでいるのですが、買ったのは「豊かに成功するホ・オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネスの大転換」です。
食べ歩き

「チャヤマクロビ 伊勢丹新宿店」で体の中からきれいになれるランチを食べました

「チャヤマクロビ 伊勢丹新宿店」でお昼を食べました。 JR新宿駅から徒歩5分、地下鉄丸の内線の新宿三丁目駅から徒歩1分の新宿伊勢丹本館7階レストラン街にあります。店内は広く、テラス席もありました。肉や卵、乳製品、白砂糖、化学調味料を一切使用しない料理が食べられます。「チャヤマクロビプレート」を食べました。
オーガニック

砂糖不使用の「ミトク クリスピーフード ミューズリー オリジナル」を食べてみました

いつも食べているオーガニックミューズリーの新商品が出ていたので、試してみました。よく利用する自然食品店のこだわり市場で買いました。 砂糖不使用の「ミューズリー オリジナル」375g(850円+税)です。有機オート麦フレークをはじめとした穀物と、フリーズドライのストロベリースライスがブレンドされています。
DIY

バターミルクペイントでテーブルを塗り直しました

天板を白く塗装したテーブルの汚れが目立ってきたので、塗り直しました。使ったのは「バターミルクペイント」という塗料です。容量は200ml、色はSHADING WHITEを選びました。自転車ラックの柱とテーブルをペイントしましたが、まだ少し残っていたので、使いました。200mlでもけっこう量がありますね。
インテリア

「テプラPRO SR150」で分かりやすくラベリング

以前、「テプラPRO SR150」を使っていることを書きました。テプラは便利だし、ラベルを作るのは楽しくて好きです♪ 本多さおりさんの「モノは好き、でも身軽に生きたい。」に、内容物だけでなく使う時に参考となる情報も書いておくと便利と書いてあり、洗剤の使用量もラベリングしてありました。さっそく真似しました。
オーガニック

パンケーキにかけるだけじゃもったいない「ムソーのオーガニックメープルシロップ」

マリールゥのパンケーキには、オーガニックのメープルシロップをかけて食べています。「むそうのオーガニックメープルシロップ」は、カナダで有機栽培されたサトウカエデの樹液だけが使われています。40リットルの樹液を煮詰めて1リットルしかとれない貴重なものだそうです。有機JAS認定品で、無添加・無農薬となっています。
健康

ダンスコのサボ「INGRID」を履いています【冷えとり靴レビュー】

誕生日プレゼントに買ってもらったダンスコの「INGRID」を履いています。 かかとのないサボタイプです。黒の「Black Box」を選びました。冷えとり靴下を重ね履きするので、サイズは40(25~25.5cm)です。見た目は重そうですが、走れるくらいなので、見た目ほど重くありません。 長時間履いて歩いても疲れません。
DIY

テレビ横の台をBRIWAXで塗装しました

テレビ台には、コンポやレコーダーなどを収納しています。テレビの横には自作の台を置き、その下にルーターやブースター、ケーブルテレビのセットトップボックス、リモコンなどを隠しています。 台は塗装していないので、周りとなじむように焦げ茶色の布をかけて目隠ししています。塗装していた方が、掃除が楽なので、塗装することにしました。
DIY

IKEAの「BEKVAM ステップスツール」をBRIWAXで塗装しました

先日、IKEAで買ったステップスツールですが、組み立ててみると、塗装したくなったので、塗ることにしました。トルエンフリーのジャコビアンを使用 組み立てたスツールを元に戻して、塗装した後、組み立てました。トルエンフリーのBRIWAXを使いました。ジャコビアンという色です。ワックスの匂いが気にならないので良いです。
お気に入り

かごバッグの持ち手を直してもらいました【リメイク】

夏は、数年前にアフタヌーンティーのアウトレット店で買ったかごバッグを使っています。 黒くて大人っぽいデザインが気に入っています。 持ち手の部分がポロポロと剥がれてきたので、彼のお母さんのお友達に直してもらいました。合皮だったので、ポロポロ剥がれてしまったようです。革で修繕してもらいました。
インテリア

IKEAの「BJARNUM 折りたたみ式フック」

彼はロードバイクに乗っています。自転車グッズを収納するために、IKEA立川でフックを買いました。 使わない時はコンパクトに 彼が買ったのが、「BJÄRNUM 折りたたみ式フック」です。 アルミニウム製のフックで、サイズは幅3cm×奥行き8cm×高さ8cmとなっています。3個入りで1,299円でした。
ライフスタイル

「たった4つの言葉で幸せになれる!心が楽になるホ・オポノポノの教え」を読みました

服部みれいさんの本で知ったハワイの問題解決法「ホ・オポノポノ」の本を読みました。 イハレアカラ・ヒューレン博士の本は何冊か読んでいますが、どの本も書かれていることが心にすーっと入ってきます。教えはシンプルなので、本の内容は重複している部分もありますが、ホ・オポノポノの考えを自分にしみこませたいので、何冊も読んでいます。
生活エコ

「カグスベール」で家具の移動がラクラク♪

柳沢小実さんの本「今より少しだけきちんと 大人のひとり暮らし」に載っていたカグスベールを買いました。 私はテーブルや椅子などを動かしながら掃除をするので、家具がすっと動く方がいいなと思っていました。 カグスベールは、一般的に「すべり材」と言われるもので、家具を楽に動かすための便利グッズです。ふっ素樹脂が使われています。
お取り寄せ

【所沢】うずら屋の「極上フランスうずらのまったり濃厚大人プディング」

前回、埼玉県所沢市にあるうずら専門店のカフェ「うずら屋」でオムライスを食べたことを書きました。おやつにプリンを買って帰りました。「極上フランスうずらのまったり濃厚大人プディング」は1個380円です。材料は、「牛乳、うずら卵、生クリーム、砂糖、香料」とシンプルです。 冷蔵保存で、消費期限は製造翌日から3日となっています。
食べ歩き

所沢市の「うずら屋」でうずら卵のオムライスを食べました

今日のお昼は、久しぶりに「うずら屋」へ行きました。 うずらの専門店が経営するカフェで、うずらの卵を使ったスイーツやランチがいただけます。 こちらのお店には、かなり前に来たことがありますが、その時はスイーツだけで、まだランチメニューはありませんでした。 お店は住宅街にあり、初めてだと分かりにくいかもしれません。
DIY

バターミルクペイントで塗装したテーブルが汚れてきました

以前、台所に置いているテーブルをバターミルクペイントで白く塗装しました。ガサツな私が使っているせいか、汚れが目立ってきました・・・。 コーヒーのシミとか、茶色い汚れがあります。汚れがついたら、すぐ拭けば良かったのですが、放置してしまったせいです(・_・;)連休中に、テーブルを塗り直そうと思っています。
食べ歩き

【太田】オーガニック素材のスイーツとお茶のお店「Ryu-my Cafe(りゅうまいカフェ)」

先週は群馬県前橋市に行ったのですが、今週は群馬県太田市に行ってきました。 彼の車で連れて行ってもらいました。 お昼は「Ryu-my Cafe(りゅうまいカフェ)」へ行きました。東武小泉線「竜舞駅」から徒歩5分の住宅街にあります。
スポンサーリンク