くみん

生活エコ

アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)で作った「セスキスプレー」が便利

布ナプキンの洗濯用にAmazonで買った「アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)」でセスキスプレーを作りました。セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすく、スプレー溶液を作っておくと便利と知り、手持ちのスプレーボトルを使って作ってみました。水250mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1/2杯を入れました。テプラでラベルを貼りました。
食べ歩き

入間市のカフェ「Tuuli (トゥーリ)」でツナトマトカレーを食べました

土曜日はクロスバイクで、彼が住む入間市に行きました。45分かかります。 私は方向音痴なので、道は風景で覚えるのですが、やっと道を覚え、ナビなしで行けるようになりました(^_^;) お昼を食べに「Tuuli」に行きました。西武池袋線「入間市駅」から徒歩5分で、丸広百貨店の近くにあり、カフェは階段を上がった2階にあります。
食べ歩き

自然派クレープ専門店「ナチュラルクレープ」で無添加のクレープを食べました

先週は平日に休みを取り、銀座へ行ってきました。 14時頃、プランタン銀座の地下でクレープを食べました。この日はお昼を食べてなかったので、お腹が空いてたんですよね。 以前、ミニクレープを買った自然派クレープ専門店「ナチュラルクレープ」で、たっぷりイチゴ & 生クリーム(510円)を食べました。
スポンサーリンク
健康

東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」

東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」を図書館で借りました。 東城百合子さんは、重度の肺結核を玄米自然食によって克服された方です。冷えとり健康法でも玄米菜食がオススメされていますが、圧力鍋は高圧でいろんなものが壊れるので使わないほうがいいとされています。この本では土鍋を圧力鍋の中に入れて炊く方法がお勧めされています。
食べ歩き

和栗スイーツの専門店「和栗や」の栗薫ソフトクリーム

商店街にある和栗スイーツの専門店「和栗や」で栗薫ソフトクリームを食べました。日本一の栗の産地である茨城県笠間市岩間地方の和栗が使われています。新鮮な生乳に、栗ペーストが30%練り込んであるソフトクリームには、香料、着色料、乳化剤、安定剤は使われていません。栗の味が濃くて、とても美味しかったです。
食べ歩き

西日暮里の自家製酵母パン「BOULANGERIE ianak!(ブーランジュリー イアナック )」

先日ランチをした「フロマエカフェ」の斜め向かいに、パン屋さんがありました。カフェから見ていると、お客さんがひっきりなしに入って買っているので、私もランチの後に寄ってみました。「BOULANGERIE ianak !(ブーランジュリー イアナック!)」は、西日暮里駅から徒歩3分の場所にあります。小さなパン屋さんです。
ライフスタイル

「murmur magazine for men」創刊号を読みました

谷中にある「ひるねこBOOKS」で、昨年5月に発売されたmurmur magazine for menの創刊号を買いました。 「マーマーマガジンフォーメン創刊号」の表紙は、曽我部恵一さんの絵です。 特集は不食と少食で、7年間不食の秋山佳胤(よしたね)さんのインタビューが載っています。喉も渇かず、水も飲まないそうです。
ライフスタイル

風野真知雄さんの「隠密味見方同心」を読んで自覚したこと

先日、彼が、「魚をさばくのは褒められるのに、肉を加工するのは嫌がられるのはなぜだろう」と言いました。同じことをしているのに、と。 たしかにそうですよね。 魚よりも、牛や豚、鶏などは多少人間に近い存在だからでしょうか? 私はときどき、料理番組などで肉や魚を調理するのを見ていて、ぞっとすることがあります。
食べ歩き

西日暮里の「フロマエカフェ」でオーガニック野菜たっぷりのランチプレートを食べました

フロマエカフェは、JR西日暮里駅から徒歩5分の場所にあります。 昨年9月にオープンしたお店だそうです。 フロマエカフェは、「東京朝市・アースデイマーケット」が運営する有機野菜を使った安心ご飯を食べられる農園カフェです。アースデイマーケットは、毎月代々木公園で開催されていて、私も以前行ったことがあります。
健康

冷えとり靴下「正活絹4足セット」の1枚目が破れました【冷えとり健康法】

私は昨年の10月末から冷えとり靴下を履き始めました。 最初に買ったのは、「正活絹4足セット」です。その靴下の1枚目の5本指ソックスが破れました。破れたのは小指の下の辺りです。1センチくらいの穴が開いていました。絹の5本指靴下はかかとがないので、左右どちらが破れたかは分かりません。
ライフスタイル

「ビアンキ(BIANCHI) USBフロントライト CG-211W」は2つ使っています

昨年の秋から、ビアンキ(bianchi) のクロスバイク「CAMALEONTE 1」に乗っています。フロントライトもビアンキストアで買ったロゴ入りの「ビアンキ(BIANCHI) USBフロントライト CG-211W チェレステ」を使っています。白もありますが、クロスバイクの色に合わせて、チェレステカラーを選びました。
食べ歩き

新宿駅前の「自家焙煎珈琲 凡」で大人のショートケーキを食べました

コーヒーが好きで、自家焙煎コーヒーのお店によく行っています。先日、新宿駅前の「自家焙煎珈琲 凡」へ行ってきました。 レトロな雰囲気の喫茶店 「自家焙煎珈琲凡」は、新宿駅東口を出て、道路を渡ったビルの地下にあるレトロな雰囲気の喫茶店です。店内の雰囲気は、渋谷の茶亭羽當に似ていました。こちらは禁煙なので素晴らしいです。
食べ歩き

所沢の「THE RITZ BURGER(ザ リッツ バーガー)」で黒毛和牛100%のハンバーガーを食べました

所沢のグルメバーガーのお店に行ってきました。 人気焼肉店「永翔苑」が運営する「THE RITZ BURGER(ザ リッツ バーガー)」は、所沢駅から徒歩5分ほどの場所にあります。お肉はA5等級の黒毛和牛100%で無添加、つなぎは一切使われていません。 バンズは特注の天然酒種酵母パンが使われています。
ライフスタイル

「豊かに成功するホ・オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネスの大転換」を買いました

ハワイの問題解決方法であるホ・オポノポノに興味があって、本を読んだり、クリーニングをしたりしています。以前、図書館で借りて読んだイハレアカラ・ヒューレン博士の本をAmazonで買いました。 何冊か読んでいるのですが、買ったのは「豊かに成功するホ・オポノポノ 愛と感謝のパワーがもたらすビジネスの大転換」です。
食べ歩き

「チャヤマクロビ 伊勢丹新宿店」で体の中からきれいになれるランチを食べました

「チャヤマクロビ 伊勢丹新宿店」でお昼を食べました。 JR新宿駅から徒歩5分、地下鉄丸の内線の新宿三丁目駅から徒歩1分の新宿伊勢丹本館7階レストラン街にあります。店内は広く、テラス席もありました。肉や卵、乳製品、白砂糖、化学調味料を一切使用しない料理が食べられます。「チャヤマクロビプレート」を食べました。
オーガニック

砂糖不使用の「ミトク クリスピーフード ミューズリー オリジナル」を食べてみました

いつも食べているオーガニックミューズリーの新商品が出ていたので、試してみました。よく利用する自然食品店のこだわり市場で買いました。 砂糖不使用の「ミューズリー オリジナル」375g(850円+税)です。有機オート麦フレークをはじめとした穀物と、フリーズドライのストロベリースライスがブレンドされています。
DIY

バターミルクペイントでテーブルを塗り直しました

天板を白く塗装したテーブルの汚れが目立ってきたので、塗り直しました。使ったのは「バターミルクペイント」という塗料です。容量は200ml、色はSHADING WHITEを選びました。自転車ラックの柱とテーブルをペイントしましたが、まだ少し残っていたので、使いました。200mlでもけっこう量がありますね。
インテリア

「テプラPRO SR150」で分かりやすくラベリング

以前、「テプラPRO SR150」を使っていることを書きました。テプラは便利だし、ラベルを作るのは楽しくて好きです♪ 本多さおりさんの「モノは好き、でも身軽に生きたい。」に、内容物だけでなく使う時に参考となる情報も書いておくと便利と書いてあり、洗剤の使用量もラベリングしてありました。さっそく真似しました。
オーガニック

パンケーキにかけるだけじゃもったいない「ムソーのオーガニックメープルシロップ」

マリールゥのパンケーキには、オーガニックのメープルシロップをかけて食べています。「むそうのオーガニックメープルシロップ」は、カナダで有機栽培されたサトウカエデの樹液だけが使われています。40リットルの樹液を煮詰めて1リットルしかとれない貴重なものだそうです。有機JAS認定品で、無添加・無農薬となっています。
健康

ダンスコのサボ「INGRID」を履いています【冷えとり靴レビュー】

誕生日プレゼントに買ってもらったダンスコの「INGRID」を履いています。 かかとのないサボタイプです。黒の「Black Box」を選びました。冷えとり靴下を重ね履きするので、サイズは40(25~25.5cm)です。見た目は重そうですが、走れるくらいなので、見た目ほど重くありません。 長時間履いて歩いても疲れません。
スポンサーリンク