ライフスタイルジブン手帳を使ってみましたが、私には合いませんでした 2016年の手帳は前から気になっていたジブン手帳にしようと思い、数週間使ってみました。 11月から使用できるようになっています。 ジブン手帳とは? ジブン手帳は、 TVチャンピオン第二回文具通選手権の準優勝者でもあり、大手広告代理店のクリエーター佐久間英彰氏が、長年にわたって独自に開発したオリジナル手帳。 2015.12.31ライフスタイル手帳・文具
ライフスタイル冷えとり靴下の841で「綿ニットのリブパンツ」を買いました 私は手持ちの服を着てクロスバイクに乗っています。スポーツウェアってたいてい化繊が使われているし、あまりシンプルなデザインのものがないんですよね(^_^;)冷えとりとオシャレを両立させて、かつ自転車に乗れる格好というのが私のテーマです。彼が履いているスウェットパンツがいいなと思ったので、綿ニットのリブパンツを買いました。 2015.12.30ライフスタイル自転車
健康ヒノキの風呂フタとひのき湯玉で半身浴が快適に♪ 冷えとり健康法では、頭寒足熱の状態にするために半身浴がオススメされています。私はもともと半身浴をしていましたが、朝も30分入浴するようにしました。入浴中は、読書をしています。一人暮らしだし、追い焚きも出来ないユニットバスなので、保温のための風呂の蓋は必要ありませんが、物を置くために、フタが欲しくなりました。 2015.12.29健康冷えとり
健康「万病を治す冷えとり健康法」を読みました 進藤義晴さんの「万病を治す冷えとり健康法」を読みました。私が冷えとりを始めるきっかけとなった「冷えとりガールのスタイルブック」もこの本を元に作られています。他の本を先に読んでいたこともあって、書いてあることはほとんど知っていますが、基本的なことを確認するためにも、一度読んでおこうと思い、彼が買ったのを借りて読みました。 2015.12.28健康冷えとり
健康冷えとり靴下の841で「内絹外ウール冷えとりレギンス」を買いました 冷えとり靴下やレギンスなどを買っている「冷えとり靴下の841(ヤヨイ)」は、スタッフも全員冷えとりをしているので、メルマガやブログが参考になります。 冷えとりファッションのページもあり、内絹外綿レギンスや内絹外ウールのレギンスを重ね履きしているのを見て、私もやろうと思い、「内絹外ウール冷えとりレギンス」を買いました。 2015.12.27健康冷えとり
生活エコ猫の抜け毛が取れるスポンジ「FREELAUNDRY(フリーランドリー)」を買いました うちには2匹猫がいますが、黒猫のくまはブラッシングが大好きなのに対し、茶トラ白猫のたまきはブラッシングが大嫌いです。ふだんからブラッシングしているくまはそれほどひどくありませんが、たまきの抜け毛はものすごいです。洗濯機に入れて一緒に洗濯すると、抜け毛が取れる「FREELAUNDRY(フリーランドリー)」を見つけました。 2015.12.26生活エコ
健康「ずぼらな青木さんの実際つくってる冷えとり簡単ごはん」を読みました 文筆家の青木美詠子さんは、冷えとりを始めて20年ほど経つそうです。食事についての本「ずぼらな青木さんの実際つくってる冷えとり簡単ごはん」を読みました。この本では、青木さんが実際につくっている毎日の冷えとりごはんが紹介されています。冷えとりでは、「体を温める食品を全体の95%、冷やす食品を5%程度とる」のが基本です。 2015.12.25健康冷えとり
健康電子レンジを使わない生活をお試し中 先週、オーブンレンジが故障しました。10年近く使っています。ある朝加熱しようとしたら、プツンと電源が入らなくなりました。電子レンジの害 以前、「アンチエイジングの鬼」というブログで有名な勝田小百合さんも、電子レンジは使わないそうです。酵素玄米を温める時も、酵素が壊れてしまうので電子レンジは使わない方がいいそうです。 2015.12.24健康
食べ歩きバター・乳製品を使っていない「大橋屋」の体に優しい焼き菓子 江古田にある焼き菓子のお店「大橋屋」へ行って来ました。コーヒー(250円)をいただきました。豆乳クッキー付きです。 コーヒーは、自家焙煎工房 西東詩集のコロンビアフレンチローストをハンドドリップで淹れているそうです。焼き菓子はすべて店内で食べられます。バターと乳製品は使われていない、菜種油を使ったお菓子です。 2015.12.23食べ歩き
キッチングッズコーヒーフィルターをおしゃれに収納できる「コーヒーフィルターホルダー」 私はコーヒー豆を挽いてドリップしているので、コーヒーフィルターをお菓子の空き缶に入れています。 コーヒーフィルターは取り出しやすく収納したいですよね。 以前、猫グッズを買ったことがあるショップ「be-glad store ネコ」で、ステキな木製のコーヒーフィルターホルダーを見つけました。 2015.12.22キッチングッズ
食べ歩き「阿里山cafe」でお茶しました 昨日、サイクリングで埼玉県日高市方面へ行き、帰る前にお茶をしたのは「阿里山cafe」です。 自転車を漕ぐと、お腹がすくし、甘いモノを食べたい&休憩したいという気になります(^_^;) 以前から何度か利用しているお店です。ランチを食べることが多いです。料理はすべてベジタリアンで、動物性の食材は使われていません。 2015.12.21食べ歩き
食べ歩き日高市の「Cafe 日月堂」で自家製天然酵母パンのランチを食べました 今日は自転車で埼玉県日高市の辺りまで行ってきました。ランチは日高市の「Cafe 日月堂」で食べました。 こちらのパンは、有機栽培のレーズンを使用した天然酵母パンを、広葉樹の薪を使って石窯で焼いてあります。 また、すべてのパンに動物性のもの(卵、乳製品)や砂糖類を使用していないそうです。 2015.12.20食べ歩き
健康陶器の湯たんぽを買いました【冷えとり健康法】 冷えとり健康法では、陶器の湯たんぽがオススメされています。 無印良品のポリエチレンの湯たんぽを使っていますが、陶器の湯たんぽも使ってみたくて、買いました。美濃焼の湯たんぽと猫の形の湯たんぽ「ねこぽん」を1つずつ買いました。椅子に座って湯たんぽを使うときのために、ワインの木箱にキャスターを付けました。 2015.12.19健康冷えとり
健康靴下が破れた男たち【冷えとり健康法】 私の彼と、彼のお父さんも10月頃から冷えとり健康法をやっています。 冷えとり靴下を履いて、半身浴をしています。先日、彼から、絹の靴下が破れたと聞きました。 「冷えとりガールのスタイルブック」を読んで、靴下が破れることは知っていました。彼は3枚目の靴下のかかとで、彼のお父さんは、1枚目の小指が破れました。 2015.12.18健康
健康絹の特性と効果【冷えとり健康法】 最近読んだ、進藤義晴さんの本「医者知らず「冷えとり」で完全健康人生」によると、 絹には、保温性が高く、体内の毒を外に出し、外からの毒は中に入れない働きがあり、冷えや痛み、かゆみ、炎症を止める効果があるそうです。綿は汗を吸うとジメジメしますが、絹は吸収した汗などをそのまま外へ発散させる力が強いそうです。 2015.12.17健康
生活エコ100%植物由来の無添加洗濯洗剤「All things in Nature」 冷えとり健康法をやっていると、天然素材の靴下を重ね履きするので、洗濯物が増えます。 がんこ本舗の「海へ・・・」という洗濯洗剤は、絹や毛の靴下も洗濯できるので、冷えとりをやっている人たちの間で人気があるそうです。この「海へ・・・」と、ボトルのデザインだけが違う「All things in Nature」を見つけました。 2015.12.16生活エコ
オーガニック100%オーガニックの野菜宅配 「ビオ・マルシェ」 以前、大宮へ行った時、「ビオ・マルシェ大宮高島屋店」というオーガニックのスーパーを利用しました。 食品から日用雑貨まで揃っていて商品数も多く、近くにあるとうれしいお店だなぁと思いました。「ビオ・マルシェ」では、有機農産物、有機加工品に特化した週一度の宅配サービスもやっているようです。 2015.12.15オーガニック
食べ歩き川越の「Lightning cafe」で長岡式酵素玄米の松花堂弁当を食べました 昨日は彼と二人、自転車で川越へ行ってきました。 ランチをした「Lightning cafe(ライトニングカフェ)」は、長岡式酵素玄米の講習会でお話をされた新井さんの娘さんのお店です。長岡式酵素玄米が食べられるカフェがあるのは知っていました。講習会のときに、娘さんのお店だと言われていたので、食べに行こうと思っていました。 2015.12.14食べ歩き
ライフスタイルシルクふぁみりぃの「季節限定 ウールニーハイソックス」を買いました 冷えとり健康法で靴下の重ね履きをしていますが、靴下は日中用と就寝用を分けています。日中用のレギンスは内絹外綿レギンスを2枚持っています。 レッグウォーマーも重ねますが、ニーハイソックスを重ねるのも良さそうなので、以前から靴下を買っている「シルクふぁみりぃ」で、「季節限定 ウールニーハイソックス」を買いました。 2015.12.13ライフスタイル健康自転車
ライフスタイルフロアポンプのヘッドを「HIRAME」の縦カムに交換してもらいました ビアンキのクロスバイクに乗っています。自転車の空気入れって、ママチャリに乗っていた頃から苦手です。ある朝、空気を入れようとして、逆に空気が全部抜けてしまいました。金属製の芯(コア軸)の先が曲がってしまいました。ビアンキのフロアポンプの先端が固いので、ヒラメの縦カムに交換してもらうことにしました。 2015.12.11ライフスタイル自転車