くみん

レシピ

「みそまる」をアレンジした簡単な味噌汁の作り方

味噌汁っていいですよねぇ。味噌汁を飲むとホッとするのは、日本人だなぁとつくづく思います。 味噌は発酵食品で栄養価も高いし、味噌汁は具材を選ばないところも素晴らしいと思います。 毎日飲みたいのですが、一人分を作るのはめんどうです。お湯を注ぐだけで、簡単に味噌汁を作ることができる「みそまる」を知りました。
お取り寄せ

「森山ナポリ」の窯焼きピザをお取り寄せ

ピザっておいしいですよね。彼のおうちでは、家族が集まるときによくピザを食べています。彼のおばあちゃんがピザが好きだからというのもあります。味覚が若いんですね。 宅配ピザがほとんどですが、お取り寄せも良いのではと思って調べてみました。本格ナポリピザがお取り寄せできる「森山ナポリ」を見つけました。
健康

「ずぼらな青木さんの冷えとり毎日」を読みました

コピーライターで文筆家の青木美詠子さんの本を、図書館で借りて読みました。 不調の原因は「冷え」 青木さんは、20代後半からさまざまな体の不調に悩まされ、いろんな治療や民間療法などを試した結果、原因は冷えだったと気づき、冷えとりに行き着いたそうです。10年間で冷えを克服したことが書かれています。
スポンサーリンク
健康

ビルケンシュトックのサンダル「フィラデルフィア」を買いました【冷えとり靴】

冷えとり健康法を始めて、靴下を重ね履きすると、今まで履いている靴が入らなくなってきました。手持ちのパンプスは靴下2枚が限度、スニーカーは3枚が限度です。靴下を4枚以上履ける靴がないことに気づきました。ビルケンシュトックはドイツの靴メーカーです。足の形にフィットするように作られているサンダルなどが人気ですよね。
健康

「病気にならない「冷えとり」健康法 温めれば内臓から元気になる」を読みました

進藤義晴先生の「病気にならない「冷えとり」健康法 温めれば内臓から元気になる」を、図書館で借りて読みました。進藤先生は耳鼻科の医師で、蓄膿症の手術をしても、再発することが多く、完治しないことに悩んでいたそうです。局所だけをみる西洋医学では不十分なので、東洋医学の勉強を始めたそうです。
食べ歩き

「いちあん」の和フォガードとぜんざいソフトクリーム

以前から、パンを買ったり、ランチをしたりしている自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」に行ってきました。 今回は、前から気になっていたソフトクリームを食べました。 注文したのは和フォガード580円とぜんざいソフトクリーム600円ホットコーヒー380円です。
健康

ひえとりソックスのお店utataneの「冷え取りレギンス」を買いました

冷えとり健康法では、靴下と同じように、レギンスも絹→綿(ウール)→絹→綿(ウール)と重ねることをオススメされています。 私も重ね履きをしてみようと、絹のレギンスを探してみました。しかし、けっこういいお値段がするんですよね(^_^;)そんなとき、お手頃価格の絹のレギンスが売られているショップを見つけました。
生活エコ

本多さおりさんの「モノは好き、でも身軽に生きたい。」を読みました

本多さおりさんのブログや本を参考に、部屋作りをしています。1章には、身軽に生きるための心得、 2章には、持ち物をカウントする「棚卸し」、 3章では、モノ選びのルール、 コラムでは、本多さんが気になる人たちのモノとの付き合い方、などが書かれています。 本当の意味で心豊かに暮らすための、モノとの付き合い方がテーマの本です。
健康

「きょうからはじめる冷えとりレッスン入門ノ書」を読みました

「冷えとりガールのスタイルブック」を読んで、半身浴や靴下の重ね履きなどの冷えとりを始めました。 朝までぐっすり眠れて疲れにくくなったし、靴下の重ね履きは暖かくて気持ちが良いです。 「きょうからはじめる冷えとりレッスン入門ノ書」を借りて読みました。進藤義晴先生の次女で冷えとりアドバイザーの進藤幸恵さんの本です。
健康

頭寒足熱冷えとりセット(靴下4足+レギンス)を買いました【レビュー】

冷えとりのために、靴下の重ね履きをしています。 家で履く靴下は「正活絹(せいかつけん)4足セット」を買いました。次に、日中履く靴下として、「内絹外ウール冷えとり靴下3足セット」を買いました。冷えとり健康法では、絹と綿またはウールを交互に(最初は絹)履くことがオススメされています。
お取り寄せ

自由が丘のマドレーヌ専門店「Madeleine Lapin(マドレーヌラパン)」

自由が丘にある「Madeleine Lapin(マドレーヌラパン)」へ行ってきました。ラパンはフランス語でうさぎという意味です。今年の夏にオープンした日本初のマドレーヌ専門店だそうです。外観もステキです。素材にこだわって、お店で手作りされています。週末限定の焼き立てミニマドレーヌを買いました。
食べ歩き

自由が丘の「T’sレストラン」で野菜たっぷりのマクロビランチ♪

自由が丘駅から徒歩5分ほどの場所にある「太陽と大地の食卓 T'sレストラン」でお昼を食べました。こちらは、肉・魚介類・卵・乳製品等の動物性食材を一切使用せず、野菜と豆乳を使って料理を作るマクロビレストランです。ナチュラルな感じのお店です。ランチメニューは、サラダ+メイン+コーヒーor紅茶で1,500円となっています。
健康

長岡式酵素玄米の講習会に参加しました

これまで食べた玄米のうち、長岡式酵素玄米が一番美味しかったので、炊き方を習いたいと思っていました。 長岡式酵素玄米の講習会が無料で開催されていると知り、サイクリングを兼ねて行ってきました。 会場となる「長岡式酵素健康の会 本部」は川越市にあります。所沢からは、片道45分ほどかかりました。
生活エコ

食洗機用洗剤に「マザータッチ キッチン洗剤」を買いました

今年の4月に食洗機を買いました。お皿を洗うのが好きではないし、洗い残しがたびたびある私は、毎日便利に使っています♪食洗機用の洗剤は、専用の洗剤を使う必要があるため、以前「すっきり食器洗い機専用洗浄剤」を買いました。なくなったので、いろいろ試してみようと思って、Amazonで「マザータッチ キッチン洗剤」を買いました。
健康

陶器の湯たんぽ【冷えとり健康法】

「冷えとりガールのスタイルブック」を読んで、冷え性や肩こりを治したいと思い、冷えとり健康法を始めました。頭寒足熱の状態にするために半身浴や靴下の重ね履き、湯たんぽを使うなどしています。「冷えとり健康法」では、陶器製の湯たんぽがオススメされています。陶器製の湯たんぽはなじみがないので、長所と短所を調べてみました。
食べ歩き

入間市のステキなカフェ「Tuuli (トゥーリ)」

文化の日は天気が良かったので、自転車で彼の家に遊びに行きました。途中、西武線の車両基地を通ります。 ナビを使って、少しだけ迷いましたが、1時間で着きました。お茶の時間に、自転車で西武池袋線「入間市駅」から徒歩5分ほどの場所にある「Tuuli (トゥーリ)」というカフェに行きました。ビルの2階がお店です。
ライフスタイル

「タオル・バスタオル通販のヒオリエ」で揃えるお手頃で上質なタオル

冷えとりのために朝晩の半身浴を始めたので、タオルの消費が増えました。肌触りが良いふわふわなタオルって幸せな気分になりますよね。私はお風呂あがりに体を拭くのに、バスタオルは使わず、フェイスタオルを2枚使っています。もちろんバスタオルも持っていて、以前は使っていましたが、洗濯して乾かすのに時間がかかるのでやめました。
インテリア

自転車の一時置きに「プラスチックダンボール」が便利

ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」に乗っています。自転車ラックをDIYで作り、室内に保管しています。自転車に乗る時と片付ける時は、一時的に床に置く必要があります。 初めのうちは、新聞紙を敷いていたのですが、英字新聞でもない限り、見栄えが良くありません。。。プラスチックダンボールはどうかなと思いました。
お取り寄せ

薬膳を気軽に取り入れられる薬膳粥「和漢膳粥」

薬膳に興味があって、池田陽子さんのゆる薬膳。のセミナーを受けたり、本を読んだりしています。食べ物には健康を維持したり、病気を予防する性質があり、薬を使わなくても、食材の組み合わせで病気を防ぐことができるのは素晴らしいですよね。薬膳を簡単に取り入れられる「和漢膳粥」を見つけました。
健康

「内絹外ウール冷えとり靴下3足セット」を買いました【レビュー】

冷えとりを始めて、半身浴と靴下の重ね履きをしています。 知りませんでしたが、冷えとり靴下ってたくさんのショップで売られているんですね。 素材の種類や、縫製やデザインの違いで、値段もいろいろです。 まずは寝る時に履く「正活絹(せいかつけん)4足セット」を買いました。冷えとり健康法の基本に忠実に作られています。
スポンサーリンク