くみん

インテリア

初心者にぴったり♪ホルムガードの花瓶「フローラ」を買いました

うちの猫が夏に亡くなり、彼がアレンジメントを2週間に1回くらいの割合で買ってくれるようになりました。 猫の骨壺は手元に置いています。アレンジメントは捨てるときに容器やオアシスなどのゴミが出るし、気になっていました。彼と一緒に花屋へ行き、アレンジメントを買うこともありますが、花屋さんでの待ち時間がムダだとも感じています。
食べ歩き

【本駒込】行列が出来る中華料理店「兆徳」でチャーハンを食べました

近所に行列が出来る中華料理店があります。 引っ越した当初は全然気づかなかったのですが、ある日彼が調べて、行きたいと言い始めました。 気にするようになってから、お店の前に並んでいる人たちを見かけるようになり、人気なんだと知りました。 チャーハンセットと玉子チャーハンを注文しました。
DIY

自転車ラックをディアウォールから「LABRICO(ラブリコ) 2×4アジャスター」に変えました

自転車ラックは「ディアウォール」を使って作りましたが、自転車を出し入れする際に、柱が前に動くのが気になっていました。ラブリコのアジャスターの方が前後の動きに強いようなので、取り替えることにしました。「LABRICO(ラブリコ) 2×4アジャスター」は、天井の高さから95mm短い2×4材を使うことになっています。
スポンサーリンク
健康

ウール100%の防寒着「幸せのインナーねこ(ロング)」で背中とお尻を温めます♪

体の中で一番冷えるのは、足の甲とお尻です。 冷えとり健康法を始めてから気になるようになったのが足の甲で、これは靴下の重ね履きで温めることができています。日中は8〜10枚、夜は19枚冷えとり靴下を履いています。 家にいるときに良さそうな、背中とお尻を温めるインナーを見つけました。 軽くて柔らかいベスト
食べ歩き

【文京区】森鷗外記念館のステキなカフェ「MORIKINE CAFE」

本や雑誌で見て、前から行ってみたいと思っていた森鷗外記念館のカフェに行きました。 「森鷗外記念館」は、森鷗外が晩年まで30年住んだ旧居「観潮楼」の跡地に建てられています。 東京メトロ千駄木駅から徒歩5分の場所にあります。 ボランティアの方によるツアーにも参加しました。
食べ歩き

定食からちょい飲みまで♪メニュー豊富な「巣鴨ときわ食堂 本店」

昨日の夕食は、車で巣鴨へ行って食べることにしました。 「巣鴨ときわ食堂」は、いつも人気の食堂です。珍しく、並んでなくてすぐ入れました。 巣鴨駅から徒歩6分の場所にある、巣鴨地蔵通りのお店が本店です。庚申塚と駒込、巣鴨駅前にお店があります。メニューが豊富で、目移りします。フライなどの単品に+270円すると定食になります。
食べ歩き

【池袋】「チーズクラフトワークス」で一番人気のチーズフォンデュを食べました

彼がチーズ好きだと気づいたのは一昨年だったと思います。 池袋にチーズ専門店がオープンすると知り、彼に知らせると喜んでいました。 今日のお昼に行ってみました。 「チーズクラフトワークス」は、昨年10月にオープンしたチーズ料理専門店です。 池袋駅東口から徒歩1分の場所にある池袋パルコの8階にあります。
お気に入り

繰り返し使える粘着剤「ひっつき虫」を使っています

壁にポストカードなどを貼る時は、「ひっつき虫」を使っています。 前はマスキングテープを使っていました。 貼ってはがせる粘着剤 コクヨの「ひっつき虫」は、ちぎって貼るだけの粘着剤です。 適量を ちぎって、もんで、貼って押さえます。 賃貸なので、壁に穴を開けずに済むので、助かります。繰り返し使えるのもエコで良いと思います。
ライフスタイル

服部みれいさんの「あたらしい移住日記」を読みました

服部みれいさんの日記シリーズ第3弾「あたらしい移住日記」を読みました。表紙の、飼い猫のあたりさんが可愛いです。 2014年〜2015年の2年分の日記が本になっています。 東京から岐阜県美濃市に引っ越しをしています。 厳密に言うと移住ではなく、服部さんの実家の近くの町に帰ったということだそうです。
食べ歩き

焼き肉で始まるあたらしい年

あたらしい年となりました。今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 朝ごはんを食べなかったので、新年最初の食事は焼き肉ランチとなりました。 彼は私に食べさせることを一番に考えている人ですが、体格差があるにも関わらず、きっちり半分に分けようとします。焼肉も同じ枚数を食べました。
ライフスタイル

HSP(Highly sensitive person)だと気づきました

小さいときから、感受性が強すぎると親に言われて育ちました。 内気で人見知りで、周りの変化に敏感で、人とのコミュニケーションを取るのが苦手です。 本当の気持ちを親しい人に話しても、「弱いね」とか、「気にしすぎだよ」とか、全然分かってもらえません。 自分は心が弱いんだとずっと思っていました。
ライフスタイル

逆算手帳のカバーをカスタマイズしました

9月に発売されてすぐに、来年の逆算手帳を買いました。 GYAKUSAN planner(「逆算手帳」)は「こうありたい」を実現するために、ビジョンから逆算して計画を立てることに特化した手帳です。 やりたいことを書き、ライフビジョンなどを作成するのですが、今やっと、やりたいことリストを書いているところです。
ライフスタイル

賞味期限切れのルイボスティーを入浴剤に♪

以前は、大地宅配で買った有機栽培のルイボスティーを飲んでいましたが、アーユルヴェーダの白湯を知ってからは、飲まなくなりました。 今は、朝作った白湯をステンレスボトルに入れ、日中飲んでいます。ルイボスティーはオーガニックのティーバッグですが、余らせてしまいました。 賞味期限も切れているのでどうしようかと思っていました。
お取り寄せ

正月用に「大地宅配」で丸餅ときな粉を買いました

正月に休むお店もあると言うのに、大地宅配はお正月も配送があるそうです。 元旦にも配送があるのは、大地宅配で初めてのことです。(オイシックスと合併したことは関係あるんでしょうか・・・?) お餅は正月に食べるもの 私の彼は餅が大好きで、年中食べたいようですが、私はお正月しか食べません。
健康

着なくなったセーターの袖を使ってウールの靴下を繕いました

冷えとり靴下を重ね履きするようになって2年が経ちますが、ときどき靴下に穴が開きます。 絹の靴下は絹の端切れを使って、穴を塞いで繕っています。 ウールの靴下のかかとも6枚破れているので、どうしようかと思いましたが、着なくなったセーターの袖を使うことにしました。ウールの靴下なので、当て布もウールがいいなと思いました。
食べ歩き

【虎ノ門】「岡埜栄泉」の豆大福を食べました

場でのおやつに、杏ワッフルが美味しい「虎ノ門 岡埜栄泉」で買った豆大福を食べました。 出勤が年末までなので、今のうちに豆大福を食べておこうと、お昼休みに買いに行きました。 「豆大福」は、2個入りで498円(税込)となっています。 さすがにふたつ食べたらお腹が膨れましたが、夕食を軽めにして調整しました。
インテリア

ドアに「どこでもピッタリフック」を付けて、服やバッグの一時置き場に♪

帰宅した後、玄関に洋服やかばんをかけるところが欲しいのですが、玄関が狭くてスペースがありません。 壁にフックを取り付けるにも、石膏ボードではないので、壁を傷付けずに取付けるのは難しいです。 突っ張り棒も考えましたが、突っ張れるところがありません。玄関入ってすぐのリビングのドアにフックを付けるのはどうかと思いつきました。
ライフスタイル

羽毛布団なし。毛布2枚で冬を乗り切る私と猫

先日、彼から珍しく、寝るときに布団は何を使っているのかと聞かれました。 毛布2枚をかけて寝ていると答えました。 ベッドはこんな感じで、布団はなく、ぺたんこです。 以前はシングルサイズの羽毛布団を使っていましたが、猫が吐くなど汚れが気になり、捨てました。そのあと、羽毛布団を買おうと調べたのですが、絞り込めずやめました。
食べ歩き

【巣鴨】マクロビオティックな甘味処「甘露七福神」の塩あんみつは見た目もキレイです♪

池袋に出かけたあと、巣鴨でお茶して帰ることにしました。 行ったのは、巣鴨のとげぬき地蔵の近くのマクロビオティックな甘味処「甘露七福神」です。彼は「塩あんみつ」(850円)を注文しました。見た目がカラフルで、とても華やかです。 松の実やクコの実、いちじくなどが乗っています。 豆乳アイスクリームは、バニラと抹茶が選べます。
ライフスタイル

輪ゴムでクロスバイクのホイールを固定しています【自転車ラックDIY】

スペースがないため、玄関に柱を立てて、バイクハンガーを取り付け、クロスバイクをかけています。ホイールがまっすぐ向いていないと、玄関を通る時に引っかかるのが気になっていました。自転車店では、こんな感じでホイールが固定されていますが、外すのがめんどくさそうです。そこで、輪ゴムを使って、ホイールを固定することにしました。
スポンサーリンク