食べ歩き目白の甘味処「志むら」で生姜焼き弁当を食べました 生姜焼きが食べたくなって、お昼に「志むら」に行きました。 目白駅から徒歩1分の「志むら」は、目白の老舗和菓子店で九十九餅や、天然氷のかき氷が有名ですが、食事もできるんです。 「志むら」は、1階が販売コーナー、2階と3階が喫茶室です。食事メニューは、野菜カレー、おにぎり、雑煮セットなどがあります。 2016.10.07食べ歩き
食べ歩き【目白ランチ】学習院大学の学食と血洗いの池 夏から目白で働き始めました。目白駅のすぐそばには、学習院大学があります。 職場の人が、学習院大学の学食が一般でも利用できると言っていたので、行ってみました。 まず食券を買います。 お腹がすいていたのと、チキン南蛮のタルタルソースに目がないので、「Gランチ」(430円)にしました。杏仁豆腐もついています。 2016.10.05食べ歩き
食べ歩き【神田】老舗そば店「かんだやぶそば」でせいろうそばを食べました 「藪蕎麦御三家」とされている「かんだやぶそば」、浅草の「並木藪蕎麦」、湯島の「池之端藪蕎麦」は全部行ったことがあります。「かんだやぶそば」は、火事で焼ける前は何度か行きましたが、再建されてからは初めて食べに行きました。東京・神田にある「かんだやぶそば」は、明治13年創業の老舗です。淡路町駅から徒歩2分の場所にあります。 2016.10.02食べ歩き
食べ歩き【横浜中華街】「紅棉(こうめん)」のエッグタルトを買いました 横浜中華街で行きたかったのが関帝廟です。 一昨年、横山光輝さんのマンガ「三国志」を読んだからです。吉川英治さんの原作は、途中で挫折しました(^_^;) 私は張飛が好きですが、関帝廟に祭られている関羽もかっこよかったです。 彼は諸葛孔明が大好きで、お土産屋さんで、孔明が采配に使う白扇を見つけて喜んでいました。 2016.09.30食べ歩き
食べ歩き横浜元町のオーガニックカフェ「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」でコールドプレスジュースを飲みました 横浜に行ったとき、オーガニックカフェで休憩しました。「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」は、みなとみらい線の元町中華街駅から徒歩2分の「元町プラザ」の2Fにあります。彼は「自家製レモンジンジャエール」(650円)、私は「コールドプレスジュース(レッドジュース)」(1,000円)を飲みました。 2016.09.29食べ歩き
食べ歩き目白の甘味処「志むら」で天然氷のかき氷を食べました 先日、九十九餅を買った目白の老舗和菓子店「志むら」で、名物のかき氷を食べました。 「志むら」はJR目白駅から徒歩1分の場所にあります。 2階と3階が喫茶室となっています。 平日の13時過ぎに行きましたが、5分ほど待ちました。「宇治金時」(900円)を注文しました。天然水で(+100円)お願いしました。 2016.09.27食べ歩き
食べ歩き無添加の出汁とコシのある麺がおいしい「かばのおうどん横浜元町本店」はカバ好きにもオススメです 日曜日は、横浜へ行ってきました。 中華街で食べ歩きをすることを考え、お昼は軽めにしようと、うどんを食べに行きました。 横浜うどん発祥の店 「かばのおうどん」は、JR「石川町駅」から徒歩4分、「元町・中華街駅」から徒歩8分の場所にあります。彼は人気No.1の「肉汁おうどん」、私は「かしわ野菜天スペシャル」を食べました。 2016.09.26食べ歩き
食べ歩き【阿佐ヶ谷】「黒猫茶房」のネルドリップで淹れた美味しいコーヒーとガトーショコラ 映画を観に阿佐ヶ谷へ行きました。 早目についたので、駅の近くのカフェでお茶しました。 オールドビーンズを使ったネルドリップ珈琲 「黒猫茶房」は、JR中央・総武線の阿佐ヶ谷駅北口から徒歩3分のところにあります。 オールドビーンズを使ったネルドリップ珈琲と、オリジナルインドカレーが自慢のお店です。 2016.09.22食べ歩き
食べ歩き目白のタイ料理店「プァンタイ」で美味しいカオマンガイを食べました お昼にタイ料理を食べに行きました。 本格的なタイ料理が気軽に楽しめる 「プァンタイ」は、JR目白駅から徒歩5分の場所にあります。 前にオムライスを食べた「レフティ」の隣の隣にあります。 お得で豊富なランチメニュー ランチメニューはたくさんありますが、「カオ マンガイ」(750円)を選びました。 2016.09.16食べ歩き
食べ歩き大泉学園の「手打そば むら季」でせいろを食べました 大泉学園の「甘味処 華樓」へかき氷を食べに行く前に、軽くお昼を食べました。 「むら季」は、そばの名店「神田まつや」で12年修行された方のお店です。彼が蕎麦好きなので、有名なお店には食べに行っています。「神田まつや」にも行ったことがありますが、かなり前なので、おいしかったことしか覚えていません。また行かないと。 2016.09.14食べ歩き
食べ歩き【大泉学園】ふわふわでおいしい「甘味処 華樓(がろ)」のホットケーキとかき氷 今年の夏はおいしいかき氷を食べていなかったなぁと思い、食べに行きました。 東京都練馬区の大泉学園にかき氷とホットケーキがおいしいお店があると知り、行ってきました。 アニメ発祥の地 所沢から電車で15分ほどの大泉学園駅は、大泉がアニメ発祥の地ということで、駅構内に銀河鉄道999の車掌さんの像が飾られています。 2016.09.13食べ歩き
食べ歩き菖蒲パーキングエリアの日本百貨店で「鳥皮みそ煮」の缶詰を買いました 加須市からの帰りに、菖蒲パーキングエリアに立ち寄りました。 昨年秋にオープンしたそうで、キレイなところでした。 隈研吾建築都市設計事務所が内装デザインをしたそうで、花菖蒲をイメージしたペンダント照明がありました。 日本全国のおいしいものが集まっている「日本百貨店」というコーナーが、見ていて面白かったです。 2016.09.10食べ歩き
食べ歩き目白の「寿司 う月」でワンコインランチを食べました 職場の人に教えてもらって、目白駅近くのワンコインランチを食べに行きました。食べられるのは、なんと!お寿司です。大人気の500円ランチ「寿司 う月(うげつ)」は、JR山手線の目白駅から徒歩2分の場所にあります。ビルの地下にお店があります。平日の13時過ぎに行きました。並ぶこともあるそうですが、この日はすぐに入れました。 2016.09.08食べ歩き
食べ歩き【加須市】「食堂カフェLaugh(ラフ)」の絶品チーズタルト 埼玉県加須市の「食堂カフェ ラフ」でランチを食べたあと、ケーキも美味しそうなので、ふたりでひとつ食べることにしました。持ち帰りは出来ないという「チーズタルト」(550円)にしました。チーズがとろっと柔らかく、とても美味しかったです。一杯ずつ丁寧に淹れてあるホットコーヒーとよく合いました。 2016.09.07食べ歩き
食べ歩き【加須市】水辺のステキな「食堂カフェLaugh(ラフ)」で有機野菜を使ったおいしいランチを食べました 日曜日に、埼玉県加須市まで彼に車で連れて行ってもらいました。(加須は「かぞ」って読むんですよ!知らないと読めないですよね?) ランチしようと思っていたお店に行ってみたら臨時休業だったため、その場で調べて、3分ほどでお店を決めました。 行ったのは、「食堂カフェ ラフ(Laugh)」という、沼のそばにあるカフェです。 2016.09.06食べ歩き
食べ歩きうどんも美味しい西所沢のそば屋「本むら庵」 週末によく行くお蕎麦屋さんに昨日も行きました。 温かいうどんを注文 「本むら庵(ほんむらあん)」は、航空公園駅または西所沢駅から徒歩10分の場所にあります。 西荻窪にある本むら庵の暖簾分けのお店です。 ふたりとも温かいうどんを注文しました。こちらのお店は、そばだけでなく、うどんもおいしいんです。 2016.09.04食べ歩き
食べ歩き目白の「かてい菜園 ささ木」でおいしい焼き魚の定食を食べました 少し前から目白で働き始めました。目白駅の近くには、学習院大学があります。昨日のお昼はお弁当が作れなかったので、外に食べに行きました。 家庭的な雰囲気の定食屋さん 「かてい菜園 ささ木」は、目白駅から徒歩5分ほどの場所にあります。オムライスを食べた「レフティ」のすぐ近くです。平日の13時すぎだったので、すぐ入れました。 2016.09.01食べ歩き
食べ歩き「チャヤマクロビ 日比谷シャンテ店」で おいしいマクロビランチを食べました 今日は映画を見に行ったので、近くの日比谷シャンテでお昼を食べました。 以前、伊勢丹新宿店に行ったチャヤマクロビの日比谷シャンテ店へ行きました。チャヤマクロビは、マクロビオティックをベースに、全粒穀物と野菜を中心とし、肉や卵、乳製品、白砂糖、化学調味料を使わず、からだに優しい料理が食べられるレストランです。 2016.08.28食べ歩き
食べ歩き【目白】の「レフティ」でふわふわ卵の絶品オムライスを食べました 目白でお昼を食べました。 行列ができる有名なオムライス屋さんにいってみました。 行列が出来る絶品オムライスが人気 カフェ・バー「レフティ」は、目白駅から徒歩5分の場所にあります。右側の2階がお店です。 平日の13時過ぎだったので、並ばずにすぐ入れました。一人なので、カウンター席でした。 2016.08.23食べ歩き
食べ歩き新所沢の「HARU Diner(ハルダイナー)」で地元食材を使ったおいしいサンドイッチを食べました 先日行った「ブーランジェリーキシモト」のパンを使っているお店へ行ってきました。「HARU Diner(ハルダイナー)」は、新所沢駅から徒歩3分の場所にあります。近所のブーランジェリー・キシモトのパン、negombo33の隣の山田珈琲豆焙煎所のコーヒー豆、所沢の新鮮な野菜を使っているそうです。 2016.08.21食べ歩き