健康

「分厚いウールのカバーソックス」に穴が開きました

絹の靴下が破れたことを書きましたが、寝るときに履いているウールのカバーソックスにも穴が開いていました。分厚いウールのカバーソックスは、冷えとり靴下の841で今年の3月に買いました。 寝る時に履く靴下は14枚だったのですが、今は18枚重ね履きした冷えとり靴下の上に履いています。すごくあったかいので気に入っています♪
健康

絹の冷えとり靴下が7枚破れました【冷えとり健康法】

冷えとり健康法を始めてから、定期的に靴下が破れています。 先月もウールの靴下に穴が開きましたが、今回は絹の靴下が7枚破れました。 かかとに大きな穴が開きました 私は、日中用と就寝用の靴下を分けて履いています。日中用は絹とウール、就寝用は絹と綿の靴下を履いています。昼間履いている絹の靴下が5枚破れました。
食べ歩き

スープカレー専門店「SHANTi 高田馬場店」でチキンマッシュサイゴンを食べました

昨日のお昼は高田馬場駅から歩いて5分ほどの「SHANTi(シャンティ) 高田馬場店」で食べました。行くのは2回目です。月水金のランチは、チキン入りのスープカレーが200円引きとなっていました。前回はオリジナルスープカレーを食べたので、今回はサイゴンカレーの「チキンマッシュサイゴン」にしました。
スポンサーリンク
化粧品

オーガニックの万能ワックス「クインタプルバリア ゴールデンムーン」を買いました

江古田の「WILD NATURE(ワイルドネイチャー)」でパンケーキを食べたあと、2階のショップで買い物をしました。彼がオーガニックのヘアワックスを使っていて、良さそうなので私も欲しくなりました。売っているお店を探したら、江古田にあったんです。実物を見たかったし、香りが気になったので、サイクリングがてら出かけました。
食べ歩き

江古田の「WILD NATURE(ワイルドネイチャー)」でパンケーキを食べました

彼が使っている万能ワックス「クインタプルバリア」を私も使いたくて、売っているお店を探したら、江古田にありました。 カフェもあるので、おやつを食べました。 都会の山小屋がコンセプト 「WILD NATURE(ワイルドネイチャー)」は、江古田駅から徒歩5分ほどの場所にあります。目の前には日大芸術学部があります。
ライフスタイル

「繭結(まゆ)」(旧CandyKate)へ自転車で行ってきました

以前、冷えとり健康法の勉強会に参加した「CandyKate(キャンディケイト)」から、冬のセールのお知らせのハガキが届きました。彼とふたりで、所沢から自転車で行ってきました。「CandyKate」は、東京都練馬区の富士見台にある冷えとりくつ下と天然素材の店です。今年の7月から、店名が「繭結(まゆ)」に変わっています。
食べ歩き

【石神井公園】「そば切 なかやしき」でせいろを食べました

富士見台までクロスバイクで出かけました。お昼は石神井公園の蕎麦屋にしました。出かける時は、事前に行きたいお店を調べておきます。 しかし、この日は決めていなかったのでどこにしようかと思いましたが、以前見かけて気になったお店が近くにあり、すぐに決まりました。「そば切 なかやしき」は、石神井公園のボート乗り場の前にあります。
健康

「塩だけで髪もからだも洗ってしまう新習慣 塩浴生活をはじめよう!」を読みました

わたしの手帖の付録に載っていた「塩浴(えんよく)」を始めました。詳しいやり方を知りたかったので、松本和子さんの本「塩浴生活をはじめよう!」をKindleで読みました。 塩浴は、松本さんのお父さんの故・松本永光さんが北海道の医師、故・湯浅寛先生から教えを受け、研究と実践を重ね考案したものだそうです。
健康

マーマーマガジンのわたしの手帖に載っていた「塩浴」をやってみました

12月から日記帳として使い始めたマーマーマガジンの「わたしの手帖」の付録に、塩浴が載っていました。簡単そうだし、やってみることにしました。 塩浴とは? 塩浴とは、「伯方の塩」で有名な伯方塩業の創業者のひとり、松本永光さんが考案した入浴法です。 石けんやシャンプー、リンスを使わずに、塩(塩湯)だけで髪や体を洗います。
食べ歩き

プランタン銀座の「サロン・ド・テ アンジェリーナ」でモンブランを食べました

日曜日は丸の内から歩いて、銀座まで行きました。 松屋銀座に寄ったあと、プランタン銀座でお茶しました。 パリの老舗サロン・ド・テ 彼がモンブランが好きなので、「サロン・ド・テ アンジェリーナ」へ行きました。 日曜日の午後で、10分くらい待ちました。 「アンジェリーナ」は、パリにある1903年創業の老舗です。
健康

「蓄熱式フットウォーマーnuku2 ピンク EW-1334PK」を使ってみました【レビュー】

職場の冷え対策として、フットウォーマーを買いました。 机の下にダンボールを置いて、フットウォーマーを入れて、足を入れるようにしました。 20分充電して本体をカバーにセット 水平な場所で本体を電源コードでつなぎ、20分充電してから、本体をカバーにセットして使います。 充電が終わるとランプが消えるのでわかります。
食べ歩き

期間限定の「3月のライオンCafe」でコラボメニューを食べました

本好きですが物を増やしたくないので、買っても買取りに出すか、図書館を利用しています。電子書籍も読みますが、iPadを買う前から唯一単行本を買っている漫画が「3月のライオン」です。 主人公は高校生のプロ棋士・桐山零くんです。彼と交流のある川本家の3姉妹と飼い猫のニャーたちも登場します。家庭料理が美味しそうなんです。
ライフスタイル

マーマーマガジンの「わたしの手帖」を使い始めました

来年の手帳は「Campusダイアリー」にする予定ですが、日記帳として、マーマーマガジンの「わたしの手帖」を買いました。12月から使えるので、さっそく1日から日記を使い始め、日記を書いています。持ち歩けるので便利です♪ 筆記用具は、クリップ付きえんぴつが付いていますが、芯でカバーが汚れるし、鉛筆は使わない気がします。
ライフスタイル

ビアンキ丸の内で「Bianchi 2017カタログ(冊子)」をゲットしました

丸の内に行く用事があったので、「Bianchi Marunouchi(ビアンキ丸の内)」へ寄りました。ビアンキ丸の内は、JR東京駅の丸の内口から徒歩3分の場所にあります。 オフィス街にあるので、落ち着いた内装でスタイリッシュでした。クリスマスのギフトセットなどもありました。試乗もできるそうです。
健康

「蓄熱式フットウォーマーnuku2 ピンク EW-1334PK」を買いました

職場用に蓄熱式のフットウォーマーを買いました。 1台3役のフットウォーマー 「蓄熱式フットウォーマーnuku2」は、蓄熱式でコードレスのフットウォーマーです。 膝の上に乗せてカイロとしても使えるし、布団の中に入れてアンカとしても使えるようになっています。箱の中にはカバーと本体、コード、説明書が入っています。
お取り寄せ

【紀州梅の里なかた】新感覚の梅干し「紀州なかたの辛子梅」と「梅かつお」

中田食品の梅干しのお試しセットを買って、少しずつ食べています。 これまでは普通の梅干しでしたが、今回は、味付けがしてある梅干しを食べてみました。 「紀州なかたの辛子梅」は、大粒で果肉たっぷりの完熟南高梅を、唐辛子で味付けしてあります。塩分は8%です。どんな味なんだろうと思いましたが、辛すぎず、美味しいです。
食べ歩き

目白の「キシュキシュ(quiche quiche)」で野菜たっぷりの手作りキッシュとケーク・サレを食べました

お昼に前から気になっていた目白のキッシュ専門店に行ってきました。「quiche quiche(キシュキシュ)」は、JR目白駅から徒歩2分の場所にあります。線路沿いを池袋に向かって歩くと、可愛らしいお店があります。平日の13時過ぎにお店に着きました。店内で食べるのは私一人でした。テーブルが4席、カウンターが4席あります。
お取り寄せ

太宰府名物「かさの家」の梅ヶ枝餅(うめがえもち)は福岡土産としてオススメです

福岡県太宰府市には、学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮があります。私も合格祈願で何度か行きました。 参道には、名物の「梅ヶ枝餅」(うめがえもち)を売っているお店がたくさんあります。 シンプルな焼き餅 梅ヶ枝餅は、粒あんが入った焼き餅です。 地元のお祭の時に屋台で売られていたので、小さな頃から親しんだ味です。
健康

最良の医学は自然治癒力=免疫である~「秋山佳胤のいいかげん人生術」より~

皮膚に症状があると、西洋医学ではステロイドが処方されますよね。 うちの猫も皮膚をなめすぎてはげていた時には、ステロイドを使っていました。 皮膚病は血液をデトックスする大事な機会 先日読んだ「秋山佳胤のいいかげん人生術」には、 皮膚病は、血液をデトックスするための大事な機会です。 と書いてあります。
オーガニック

無添加石けん「シャボン玉石けん」の本社は地元にあります

「シャボン玉石けん」は、化学物質や合成添加物を一切含まない無添加石けんの製造・販売を行っています。 本社は地元にあり、CMも流れていたし、身近な存在でした。 母も洗濯にシャボン玉石けんを使っているし、私もハンドソープなどを愛用しています。工場は、福岡県北九州市若松区南二島の工業団地の中にあります。
スポンサーリンク