食べ歩き

【目白ランチ】豆とおからマフィンのお店「ポパイザエム」でチリコンカルネとフムスを食べました

JR目白駅から徒歩5分の住宅街にあるカフェ「ポパイザエム」に行ってきました。今年5月にオープンしたお店です。ランチは3種類(どれも1,200円)あります。 「チリコンカルネ&フムス」(3種の豆とひき肉の煮込み)をいただきました。 すべてのセットにサラダとポテト、天然酵母パンor豆入りごはんが付いています。
オーガニック

サイクリングのお供に「オーガニックフルーツバー」

ツール・ド・フランスなど自転車のロードレースでは、サコッシュという袋の中に補給食や水筒などが入っていて、補給ポイントなどでチームのサポートがレーサーに渡すそうです。ロードバイクに乗っている彼とクロスバイクに乗っている私は、2週続けてサイクリングをしました。空腹で漕げなくなるといけないので、一応補給食を持っていきました。
健康

「シルク絹物語しらはた」のメンズシルク長袖シャツを彼にプレゼント

彼も昨年10月から冷えとり健康法をやっています。直接肌に身に付けるものは、絹などの天然素材が良いと知っていても、絹は高いと言って、着ようとはしないんですよね。シルクは高いんですが、肌のかゆみがある彼には着てほしいなと思っていました。 プレゼントしたら着てくれるかなと思い、彼の誕生日に絹の肌着を2枚プレゼントしました。
スポンサーリンク
ライフスタイル

「phocase(フォケース)」で手帳型のスマートフォンケースを買いました

Xperiaのスマートフォンを使っています。手帳型のスマホケースがボロボロになってきたので、夏頃から買おうと思っていましたが、やっと買いました(^_^;) 1,000種類以上のデザインが揃うスマホケース専門サイト 買ったのは、前と同じショップ「phocase(フォケース)」です。 すべて受注生産となっています。
お取り寄せ

【紀州梅の里なかた】の梅干し「しらら」は塩分控えめでフルーティーです

「紀州梅の里なかた」で紀州産南高梅のお試しセットを買いました。「紀州の梅八選」は、8種類の梅干しが60gずつ入っています。 一番人気の「しらら」をまず試してみました。 「しらら」は、紀州産南高梅の完熟果実が使われています。塩分が5%と、控えめになっています。昔ながらの梅干しとくらべて、75%も塩分がカットされています。
ライフスタイル

サイクルスタンドがある自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」

彩湖まで行ったサイクリングの後、どこかでお茶を飲んで休憩してから帰ることにしました。 他にもカフェはありますが、家から近いし、自転車も停められる(停めた自転車が店内から見える)ので、「いちあん」にしました。 パン屋さん併設のカフェで休憩 自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」の前にはサイクルスタンドがあります。
ライフスタイル

冷えとり靴下の841の「シルクのUVカットマスク」を付けてサイクリングしました【レビュー】

体育の日はサイクリングをしました。まず浦和でうなぎを食べて、秋ヶ瀬公園や彩湖へ行きました。 天気予報は晴れでしたが、雲が多く涼しい日でした。 色違いの絹100%のフェイスカバー 彼はシルクの肌着にサイクリングウェアを重ねていました。ブラックの「シルクのUVカットマスク」を付けています。冷えとり靴下の841で買いました。
ライフスタイル

うなぎの街・浦和の老舗「萬店(まんだな)」で鰻重を食べました

10/10の体育の日は、彼とふたりでサイクリングをしました。 彼が自分のロードバイクを車に積んでうちまでやって来て、所沢を出発しました。お昼は、浦和にある鰻屋でと決めていました。私の場合、何か目的がないと、走れないもので。「萬店(まんだな)」は、明治19年(1886年)創業の老舗の鰻屋です。 中浦和駅の近くにあります。
健康

【銀座】歯ブラシの専門店「メガデント」でほうれい線ケアが出来る歯ブラシを買いました

銀座にある歯ブラシ専門店に行ってきました。 日本初のオーラルケア専門店 「Megadent(メガデント)銀座店」は、銀座一丁目の10番出口を出たらすぐの、ホテルモントレ銀座の斜め前にあります。 お店の前にある、歯の置物が目印です。 本店がドイツにあり、日本はこの1店舗だけだそうです。
食べ歩き

目白の古民家カフェと着物のお店「花想容」で静かでのんびりした時間を過ごしました

かいじゅう屋に行ったあと、目白の古民家カフェ「花想容(かそうよう)」へ行きました。 カフェは月に4日しか営業していないので、調べてから行きました。 大正時代の建物を利用したカフェ&着物ギャラリー 「花想容」は、JR目白駅から徒歩6分の、閑静な住宅街の中にあります。カフェのある着物店として2006年より営業しています。
食べ歩き

【目白】週3日しか営業していない幻のパン屋さん「かいじゅう屋」でパンを買いました

目白に、週3日しか営業していない「かいじゅう屋」というパン屋さんがあることを知りました。パンはどれも美味しくて、行列ができるそうです。「かいじゅう屋」が開いているのは、水・金・土の15時から18時までなんです。 「かいじゅう屋」は、JRの目白駅から徒歩3分のところにあります。ご夫婦で営まれている小さいパン屋さんです。
食べ歩き

目白の甘味処「志むら」で生姜焼き弁当を食べました

生姜焼きが食べたくなって、お昼に「志むら」に行きました。 目白駅から徒歩1分の「志むら」は、目白の老舗和菓子店で九十九餅や、天然氷のかき氷が有名ですが、食事もできるんです。 「志むら」は、1階が販売コーナー、2階と3階が喫茶室です。食事メニューは、野菜カレー、おにぎり、雑煮セットなどがあります。
お気に入り

丈夫で使いやすい亀の子束子の「亀の子スポンジ」

たわしで有名な亀の子束子のスポンジが、使いやすくて人気だそうです。 私は食洗機を使っていますが、食洗機が使えないお皿を洗うときや、予洗いをするときにマーナのニュースリム食器洗いスポンジを使っています。使いやすいスポンジには興味があるので使ってみたいと思っていたところ、ちょうど職場の人が使っていて、ひとついただきました。
食べ歩き

【目白ランチ】学習院大学の学食と血洗いの池

夏から目白で働き始めました。目白駅のすぐそばには、学習院大学があります。 職場の人が、学習院大学の学食が一般でも利用できると言っていたので、行ってみました。 まず食券を買います。 お腹がすいていたのと、チキン南蛮のタルタルソースに目がないので、「Gランチ」(430円)にしました。杏仁豆腐もついています。
お取り寄せ

朝食にもぴったりな糖質オフスコーン専門店「サルティンボッカ」のスコーン

10/2まで行われていた「ねこまつり at 湯島」に行ってきました。 「音楽教室 Studioトリアノン」で、糖質オフスコーン専門店サルティンボッカのスコーンが販売されていました。ねこまつりにちなんで、肉球(280円)と猫の形(キャラメル味・270円)になっています。食べるのがもったいないくらい、かわいいです。
お取り寄せ

【紀州梅の里なかた】で紀州産南高梅のお試しセット「紀州の梅八選」を買いました

いつもお弁当に梅干しを入れています。 私の母から毎日梅干しを食べるようにと言われて育ったからです。肉厚の梅干しが欲しくなりました。 酸っぱい梅干しを食べて、クエン酸効果で疲労回復して、午後からも頑張ろうかなと。「紀州梅の里なかた」のオンラインショップに8種類のお試しセットがあったので、買ってみました。
食べ歩き

【神田】老舗そば店「かんだやぶそば」でせいろうそばを食べました

「藪蕎麦御三家」とされている「かんだやぶそば」、浅草の「並木藪蕎麦」、湯島の「池之端藪蕎麦」は全部行ったことがあります。「かんだやぶそば」は、火事で焼ける前は何度か行きましたが、再建されてからは初めて食べに行きました。東京・神田にある「かんだやぶそば」は、明治13年創業の老舗です。淡路町駅から徒歩2分の場所にあります。
お取り寄せ

【横浜中華街】「聘珍樓(へいちんろう)横濱本店」で肉まんを買いました

横浜中華街に行った時に、肉まんを買おうということになり、彼の希望で「聘珍樓(へいちんろう)」に行きました。 現存する最古の中国料理店 「聘珍樓 横濱本店」は、みなとみらい線の元町・中華街駅から徒歩6分のところにあります。創業が1884年(明治17年)と、日本に現存する最古の中国料理店だそうです。
食べ歩き

【横浜中華街】「紅棉(こうめん)」のエッグタルトを買いました

横浜中華街で行きたかったのが関帝廟です。 一昨年、横山光輝さんのマンガ「三国志」を読んだからです。吉川英治さんの原作は、途中で挫折しました(^_^;) 私は張飛が好きですが、関帝廟に祭られている関羽もかっこよかったです。 彼は諸葛孔明が大好きで、お土産屋さんで、孔明が采配に使う白扇を見つけて喜んでいました。
食べ歩き

横浜元町のオーガニックカフェ「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」でコールドプレスジュースを飲みました

横浜に行ったとき、オーガニックカフェで休憩しました。「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」は、みなとみらい線の元町中華街駅から徒歩2分の「元町プラザ」の2Fにあります。彼は「自家製レモンジンジャエール」(650円)、私は「コールドプレスジュース(レッドジュース)」(1,000円)を飲みました。
スポンサーリンク