健康布ナプキンの洗濯用に「野田琺瑯 蓋付きバケツ」を買いました 布ナプキン(「nunona」の布ナプキンと「布ナプキン・スナフ3枚セット」)を使っています。バケツに水とアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)を入れてつけ置きしています。プラスティック製のバケツを使っていますが、前からホーローのバケツが欲しいと思っていました。先日、野田琺瑯のふたつき琺瑯バケツを買いました。 2016.04.20健康冷えとり生活エコ
食べ歩き雑司が谷のサンドイッチとコーヒーの店「あぶくり」のランチ 日曜日に、雑司が谷にあるサンドイッチとコーヒーのお店へ行きました。「あぶくり」は、東京メトロ副都心線の雑司が谷駅から徒歩2分の場所にあります。2012年の夏にオープンしたお洒落なサンドイッチカフェです。店内の壁や天井は、むき出しのコンクリートで、開放感がありました。本日のライスプレートとサンドイッチプレートがあります。 2016.04.19食べ歩き
ライフスタイル狭山稲荷山公園のクラフトフェア「みどりのクラフト」に行ってきました 埼玉県の稲荷山公園で開催されたクラフトフェア「みどりのクラフト」に行ってきました。 このイベントを知ったきっかけは、いちあんに置いてあったチラシです。 「みどりのクラフト」は、2016年4月16日(土)、17日(日)の10:30~16:30に行われました。 会場の狭山稲荷山公園には、クロスバイクで行きました。 2016.04.18ライフスタイル食べ歩き
ライフスタイルSCOTTの夏用サイクルグローブを買いました クロスバイクに乗る時は、手袋をはめています。 冬用の手袋だと暑くなってきたので、夏用のサイクルグローブを買いました。 彼のイチオシのSCOTTスコットASPECT SFサイクルグローブにしました。 私はまったく知りませんでしたが、有名なメーカーのようです。男女兼用の手袋です。Sサイズを選びました。サイズはピッタリです。 2016.04.17ライフスタイル自転車
食べ歩き西荻窪の「カナム(Khanam)」で卵と乳製品を使わないお菓子を買いました 西荻窪に卵と乳製品を使わないお菓子を売っているお店があると知り、行ってきました。 かわいいお店のマクロビスイーツ 「khanam(カナム)」は、テイクアウトのお菓子屋さんです 西荻窪駅の南口から徒歩2分の場所にあります。 可愛らしいお店です。カナムのお菓子は、国産小麦粉やなたね油、洗双糖が使われています。 2016.04.16食べ歩き
ライフスタイルプレゼントにも最適な「アームボーテ」のエプロン 先日、エプロンが必要になり、ネットで検索したら、かわいいデザインのエプロンがたくさんあって驚きました。「アームボーテ」のエプロンは、ドラマやCMなどでも使われています。 エプロン専門店なので、上品なデザインのエプロンや、可愛らしいエプロンなど、品揃えが豊富です。ドレスのようなエプロンもありました。 2016.04.15ライフスタイル
健康オーダーメイド枕を購入するなら、ぴったりの枕が見つかる「まくらる。」 枕って大事ですよね。 合わない枕って、首こりや肩こりの原因になることもありますよね。 私は中学生の頃から肩こりがあって、既成品の枕が合わないと思っていました。高校生の時から、寝る時は枕の代わりにバスタオルを折って使っていました。 今使っている枕は、ヘタってきているので、そろそろ買い換えどきだなと思っています。 2016.04.14健康
食べ歩き焼き菓子もおいしい西荻窪のベーグル専門店「ポチコロベーグル」 「ポチコロベーグル」は、西荻窪駅から徒歩3分の場所にあります。 ビルの階段を上がった2階にお店があります。 メニューが貼ってありました。 階段の途中には、杉浦さやかさんのイラストが壁に描いてありました。厳選された素材で丁寧に作られたベーグルや焼き菓子、パッケージもかわいい缶ジュースなどもありました。 2016.04.13食べ歩き
健康シルクふぁみりぃで「ワイルドシルク100%5本指靴下」を買いました 破れたので、繕って履いている絹の5本指靴下ですが、さすがにボロボロになってきたので、 シルクふぁみりぃで、「ワイルドシルク100%5本指靴下」886円(税込)を買いました。 ワイルドシルクは、野蚕とも言われていて、野生の蚕から採れるシルクです。普通のシルクよりも、デトックス効果が高いそうです。 2016.04.12健康冷えとり
食べ歩き西荻窪のオーガニックレストラン「バルタザール」の有機野菜のランチ 昨日は西荻窪へ行ってきました。 老舗のオーガニックレストラン ランチはバルタザール(BALTHAZAR)というお店へ行きました。 西荻窪駅から徒歩3分くらいのところにあります。ビルの2階にあり、1階の長本兄弟商会で販売されている有機野菜や無添加調味料を使った料理が食べられます。日替わりランチをいただきました。 2016.04.11食べ歩き
健康シルクふぁみりぃで「シルクカップ付きキャミソール」を買いました 冷えとり健康法では、肌に直接触れるものは天然素材がオススメされています。 特に絹がおすすめで、化学繊維は汗や毒素を吸収しないそうです。ただ、シルクって高いんですよね。。。 なので、まず下半身から、徐々にシルクの下着を揃えています。私はブラジャーで締め付けられるのが嫌なので、カップ付きのキャミソールを買いました。 2016.04.10健康冷えとり
お取り寄せ豆乳だけで焼ける「マリールゥのパンケーキミックス」を買いました 柳沢小実さんの本「大人のひとり暮らし」を読んだ時に紹介されていた「マリールゥのパンケーキミックス」 を買いました。普通、ホットケーキミックスは卵と牛乳が必要ですが、豆乳だけで焼けます。新潟にある「cafe marilou」で提供している自家製のパンケーキの粉を、2010年にパッケージ化したそうです。 2016.04.09お取り寄せ
健康ワイルドシルクの冷えとり靴下がなくなったので買い直しました 夜寝る時に履いている10枚の靴下の中に、ワイルドシルクの靴下があります。 以前、シルクふぁみりぃで買ったものです。野生の蚕から採れるシルク ワイルドシルクは、野蚕とも言われていて、野生の蚕から採れるシルクです。 普通のシルクよりも、デトックス効果や紫外線吸収力などが高いそうです。 2016.04.08健康冷えとり
健康酵素玄米の入門ガイドブック「はじめての酵素玄米」 冷えとり健康法で靴下の重ね履きをしている私が冷えとりファッションの参考にしているのが、冷えとり・ゆるマクロビ実践中のライター 松子さんのブログです。重ね履きしているように見えない冷えとりファッションがすごく素敵です。 松子さんは、酵素玄米のガイドブック「はじめての酵素玄米」の、ライティング&編集を担当しています。 2016.04.07健康冷えとり
ライフスタイルイハレアカラ・ヒューレン博士の「ホ・オポノポノ」の本を読みました 服部みれいさんの「SELF CLEANING BOOK―あたらしい自分になる」を読んだ時に、ハワイの問題解決法の「ホ・オポノポノ」が紹介されていました。ホ・オポノポノでは、問題はすべて自分の記憶が再生されていると捉え、記憶をクリーニングしますが、もっと詳しく知りたくて、イハレアカラ・ヒューレン博士の本を読みました。 2016.04.06ライフスタイル
健康ダイエット中でも食べられる遠藤製餡の「ゼロカロリー和菓子」 進藤義晴さんの「病気にならない『冷えとり』健康法」には、「甘い物はほんの少しを感謝して食べると体によいが、たくさん食べると糖尿病やその他の病気を引き起こす」と書いてあります。虫歯が多いのでおやつを毎日食べるのはやめましたが、週末は食べています。甘いものはやっぱり美味しいし、たまに食べたくなるんですよね。 2016.04.05健康冷えとり
食べ歩き焼き菓子がおいしい「菓子工房ルスルス浅草店」 浅草に行った時に、 「菓子工房ルスルス」の浅草店へ行きました。普通の一軒家なので、知らないと通りすぎてしまいそうな外観です。 看板が出ています。 猫好きな私は、猫の形のジンジャークッキー「ミカモトサブレ」が買いたかったのですが、売り切れでした(^_^;) お菓子は予約が出来るようなので、予約しておけば良かったです。 2016.04.04食べ歩き
健康「nunona」の布ナプキンと「布ナプキン・スナフ3枚セット」を使っています【レビュー】 以前から、布ナプキンには興味がありましたが、なかなか踏み出せずにいました。 良さそうな「nunona」の布ナプキンのお試しセットがあったので、買ったのをきっかけに、布ナプキン生活を始めました。そして、マーマーなブックス アンド ソックスで買った「布ナプキン・スナフ3枚セット」も合わせて使っています。 2016.04.03健康冷えとり生活エコ
ライフスタイル【入間市】自転車で霞川の桜堤を見に行きました クロスバイクで、彼が住む入間市まで行きました。 入間市景観50選のひとつ、霞川の桜堤に連れて行ってもらいました。 入間市屈指の桜スポット ここは入間でも屈指の桜スポットだそうです。 川沿いの桜がほぼ満開で、キレイでした。 冷えとりファッション 今日は少し肌寒かったので、クロスバイクでも汗はあまりかきませんでした。 2016.04.02ライフスタイル自転車
健康さらに破れた冷えとり靴下を繕いました【冷えとり健康法】 以前破れて繕った絹の5本指靴下ですが、さらに親指のところが破れていました。 私は日中履く靴下と、寝るときに履く靴下を分けていて、こればかり履いているわけではないのですが、破れるのは日中履いているこの靴下だけです。 これまで2回繕ったところは、破れることなく履けています。 親指が破れるのは、消化器や肝臓が悪いそうです。 2016.04.01健康冷えとり