2016-09

食べ歩き

【横浜中華街】「紅棉(こうめん)」のエッグタルトを買いました

横浜中華街で行きたかったのが関帝廟です。 一昨年、横山光輝さんのマンガ「三国志」を読んだからです。吉川英治さんの原作は、途中で挫折しました(^_^;) 私は張飛が好きですが、関帝廟に祭られている関羽もかっこよかったです。 彼は諸葛孔明が大好きで、お土産屋さんで、孔明が采配に使う白扇を見つけて喜んでいました。
食べ歩き

横浜元町のオーガニックカフェ「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」でコールドプレスジュースを飲みました

横浜に行ったとき、オーガニックカフェで休憩しました。「エコモベーカリー(ecomo Bakery)」は、みなとみらい線の元町中華街駅から徒歩2分の「元町プラザ」の2Fにあります。彼は「自家製レモンジンジャエール」(650円)、私は「コールドプレスジュース(レッドジュース)」(1,000円)を飲みました。
ライフスタイル

人は正しいことだけでは生きていけない~「彼女に関する十二章」より~

骨折を半身浴で治す話を書きました。最近読んだ中島京子さんの小説「彼女に関する十二章」に、病院に行かずに折れた肋骨を治そうとする男性が登場します。主人公の女性は心配して、「病院に行ってください」と言います。男性はお金を使わない生活をしていますが、かつて事業に失敗して結婚生活も破綻、ホームレス生活をしていた過去があります。
スポンサーリンク
食べ歩き

目白の甘味処「志むら」で天然氷のかき氷を食べました

先日、九十九餅を買った目白の老舗和菓子店「志むら」で、名物のかき氷を食べました。 「志むら」はJR目白駅から徒歩1分の場所にあります。 2階と3階が喫茶室となっています。 平日の13時過ぎに行きましたが、5分ほど待ちました。「宇治金時」(900円)を注文しました。天然水で(+100円)お願いしました。
食べ歩き

無添加の出汁とコシのある麺がおいしい「かばのおうどん横浜元町本店」はカバ好きにもオススメです

日曜日は、横浜へ行ってきました。 中華街で食べ歩きをすることを考え、お昼は軽めにしようと、うどんを食べに行きました。 横浜うどん発祥の店 「かばのおうどん」は、JR「石川町駅」から徒歩4分、「元町・中華街駅」から徒歩8分の場所にあります。彼は人気No.1の「肉汁おうどん」、私は「かしわ野菜天スペシャル」を食べました。
お気に入り

「貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005」を買いました

自分用に肉や魚を調理することはほぼ無いのですが、猫のエサを手作りしているので、鶏肉や魚をカットするのにキッチンバサミを使っています。先端が尖ったものが怖いのもあって、包丁はなるべく使いたくありません。猫のエサの材料は、大地宅配で買った冷凍の鶏肉や魚を解凍し、フードプロセッサーにかけて保存容器に入れて冷凍保存しています。
ライフスタイル

阿佐ヶ谷のミニシアター「ユジク阿佐ヶ谷」でひなぎくを観ました

中野ブロードウェイのタコシェで、阿佐ヶ谷の映画館で「ひなぎく」という映画が上映されることを知り、前売り券をネットで買っていました。 「ユジク阿佐ヶ谷」は、JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分くらいの場所にあります。 2015年4月にオープンしたミニシアターです。すぐ近くの名画座「ラピュタ阿佐ヶ谷」の姉妹館です。
お気に入り

【阿佐ヶ谷】「うさぎや」のどら焼きを食べて、ドラえもんの気持ちがよく分かりました

阿佐ヶ谷へ行った時、うさぎやのどら焼きを買って帰りました。 日持ちを尋ねると明日までと言われたため、自分用に2つ買いました。 老舗名物のどら焼き 「うさぎや」は、JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分の場所にあります。 次々にお客さんが来て、混雑していました。ガードマンもいたので、お店の写真を撮るのは止めました。
食べ歩き

【阿佐ヶ谷】「黒猫茶房」のネルドリップで淹れた美味しいコーヒーとガトーショコラ

映画を観に阿佐ヶ谷へ行きました。 早目についたので、駅の近くのカフェでお茶しました。 オールドビーンズを使ったネルドリップ珈琲 「黒猫茶房」は、JR中央・総武線の阿佐ヶ谷駅北口から徒歩3分のところにあります。 オールドビーンズを使ったネルドリップ珈琲と、オリジナルインドカレーが自慢のお店です。
お取り寄せ

【目白】老舗の和菓子店「志むら」で九十九餅と福餅を買いました

目白駅から徒歩1分ほどのところにある甘味処「志むら」は、かき氷が有名です。 私も食べたことがありますが、美味しいです。 ずいぶん涼しくなりましたが、暑さが戻った日にはお昼に食べに行こうかなと思っています。「志むら」の1階は和菓子の販売、2階と3階は喫茶室となっています。名物の九十九餅(つくももち)と福餅を買いました。
ライフスタイル

たとえ1分でも「ココロを込めて何もしない」ことをすれば立派な瞑想になる~「anan SPECIAL」より~

毎日、数分でも自分を振り返る時間を作るのは大事だなと思います。 そうしないと、目の前のことで手一杯で、長期的な事が考えられなくて、流されてしまうんですよね(・_・;) ときどき立ち止まって振り返る 今年は数年ぶりに紙の日記をつけています(デジタルではときどき書いていました)が、瞑想も良さそうだなと思っています。
ライフスタイル

「リンネル」にオーガニックな手作りフードの記事が掲載されました

ナチュラルなファッションとライフスタイルを提案する雑誌「リンネル」11月号が送られてきました。 先日、取材を受けた記事が掲載されているからです。付録も猫づしとなっています。 マーブルシュッドのネコ柄ポーチ5個セット、人気キャッツのぷくっとシール、とじ込み冊子の「NO CATS,NO LIFE」と豪華な内容です。
健康

かかとに穴が開いたシルクふぁみりぃの「絹 冷えとり靴下」を繕いました【冷えとり健康法】

冷えとり健康法で靴下を重ね履きしていると、体内の毒が出て、絹の靴下が破れることがあります。 私もこれまでに数枚破れていて、そのたびに繕っています。私は昼間履く靴下と、寝る時に履く靴下とを分けています。 数か月前に、寝る時に履く靴下のかかとが破れて繕いましたが、日中履いている靴下のかかとにも、穴が開きました。
お気に入り

GI値が低いオーガニック甘味料「有機アガベシロップゴールド」を買いました

オーガニックのメープルシロップがなくなったので、アガベシロップを買ってみました。こだわり市場で 「有機アガベシロップゴールド」は330g入りで900円(+税)でした。アガベシロップは、テキーラの原料であるリュウゼツラン科アガベ属のブルーアガベを原料としています。しっかりした甘さでくせがないので、いろんな料理に使えます。
食べ歩き

目白のタイ料理店「プァンタイ」で美味しいカオマンガイを食べました

お昼にタイ料理を食べに行きました。 本格的なタイ料理が気軽に楽しめる 「プァンタイ」は、JR目白駅から徒歩5分の場所にあります。 前にオムライスを食べた「レフティ」の隣の隣にあります。 お得で豊富なランチメニュー ランチメニューはたくさんありますが、「カオ マンガイ」(750円)を選びました。
健康

靴下の枚数を増やし、虫さされが減りました~冷えとり1年目の夏を終えて~

9月も半ばになって、涼しくなってきましたね。 冷えとり健康法を始めてから初めて迎えた今年の夏がどうだったか、書いてみたいと思います。 冷えがきつくて重ね履きを強化 夏の始めはクーラーの冷えがきつく感じたので、靴下の枚数を増やしました。 日中履く靴下は8枚から10枚に、就寝用の靴下は10枚から14枚に増やしました。
食べ歩き

大泉学園の「手打そば むら季」でせいろを食べました

大泉学園の「甘味処 華樓」へかき氷を食べに行く前に、軽くお昼を食べました。 「むら季」は、そばの名店「神田まつや」で12年修行された方のお店です。彼が蕎麦好きなので、有名なお店には食べに行っています。「神田まつや」にも行ったことがありますが、かなり前なので、おいしかったことしか覚えていません。また行かないと。
食べ歩き

【大泉学園】ふわふわでおいしい「甘味処 華樓(がろ)」のホットケーキとかき氷

今年の夏はおいしいかき氷を食べていなかったなぁと思い、食べに行きました。 東京都練馬区の大泉学園にかき氷とホットケーキがおいしいお店があると知り、行ってきました。 アニメ発祥の地 所沢から電車で15分ほどの大泉学園駅は、大泉がアニメ発祥の地ということで、駅構内に銀河鉄道999の車掌さんの像が飾られています。
ライフスタイル

犠牲の上のいのちを忘れない~「作家の口福」より~

「作家の口福」という本を読みました。 朝日新聞の土曜別刷り「be」に連載されたコラムが収録されています。 20人の豪華作家たちの食に関するエッセイ 中島京子さん、三浦しをんさん、江國香織さん、角田光代さん、恩田陸さんなど、好きな作家さんが多く載っていたので、読んでみました。
お気に入り

酵素玄米のお供に「カホクの国産黒ごま塩」を買いました

よく利用している自然食品店「こだわり市場」で、ごま塩を買いました。「カホクの国産黒ごま塩」は、35g入りで450円でした。 鹿児島産の契約農家で、農薬や化学肥料を使わずに栽培された黒ごまが使われています。 薪火焙煎で釜いりした後、スリゴマにした黒ごまと、伊豆大島産の自然海塩「海の精」をブレンドしてあります。
スポンサーリンク