くみん

生活エコ

月に一度の床拭き掃除には酢を使っています

私は本多さおりさんの本を読んで台所などを片づけましたが、取り入れたことが他にもあります。 月に一度の床拭き掃除です。 本多さんはバケツの水にアロマオイルを入れているそうですが、私は酢を入れています。 これは、コチラを参考にしました。水1リットルに酢を大さじ2杯入れています。
お気に入り

「キャニヨンスプレーH-500」は使いやすいスプレーボトルです

スプレーボトルってあると便利ですが、使いにくいのも多いですよね(^_^;) 私も100円ショップで買ったことがありますが、同じデザインのものがいつもお店に置いてあるとは限らないので、統一感がなくなるのもイヤです。スプレーボトルは「キャニヨンスプレーH-500」を使っています。これが使いやすくてスグレモノなのです♪
レシピ

棒寒天でコーヒーゼリーを作って失敗しました

コーヒーゼリーが食べたくなって、作ろうと思い立ちました。以前にゼラチンを使ったコーヒーゼリーを作ったことがあります。夏のおやつにぴったりですよね♪ 動物性のゼラチンよりも植物性の寒天の方が良いので、寒天を使うことにしました。 よく利用する自然食品店で棒寒天を買いました。粉寒天は値段が高かったので、棒寒天を選びました。
スポンサーリンク
生活エコ

クーラーの電気代を節約するために「エンペックス気象計 温度湿度計」を使っています

暑い日が続きますね。 電気代は気になりますが、熱中症を防ぐためにも、適切に冷房を使いたいものですよね。 うちには猫がいるので、留守中は、猫のためにクーラーをつけています。 2匹は午前中から昼過ぎまでは寝室にいて、午後3時過ぎにリビングにやって来るので、それぞれの部屋にいるときに涼しくなるようタイマーをセットしています。
お気に入り

長く使える「カリモク60」の家具

一人暮らしを始めてから、ソファーを買ったことがなく、ベッドのマットレスをソファー代わりに使っていました。 でも、10年前にソファーが欲しくなり、スペースを考えると一人掛けしか置けないと思って、「カリモク60 Kチェア1シータースタンダードブラック」を買いました。カリモクは愛知県の老舗家具メーカーです。
健康

「病気にならない生き方」を再読

新谷弘実さんの「病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-」は、ベストセラーになっていた本ですが、9年くらい前に読みました。 食べ物が大事だと改めて思いました。 健康で長生きする方法が書いてあり、そのためには「ミラクル・エンザイム」を消耗しない生活をすることだと書いてあります。
お気に入り

白川みきの「おりぼんUVカット日傘」

毎日暑いですね。日差しが強くて、とても日傘や帽子なしで炎天下を歩く勇気はありません。。。 私は10年以上、日傘を愛用しています。色は黒で、UVカット加工がされているものを選んでいます。今使っている日傘は、SALE品を買ったせいか、開け閉めがぎこちなくなってきたので、買い替え時かなと思っています。
お気に入り

かつお節は猫のために常備しています

猫は鰹節が好きなんですよね。 私は手作りのエサを与えているのですが、エサをあげて、これじゃ食べられないと訴えられたときにトッピングしたり、エサが足りないと訴えられたときに食べさせたりしています。 うちの猫は自己主張が強いので、にゃーにゃー鳴いて飼い主を見上げて訴えます。鰹節は冷蔵庫に常備しています。
生活エコ

「高機能サンシェード」で部屋がひんやり

一部屋だけ、高機能サンシェードを窓につけています。 この部屋にはエアコンがなく、夕方の西日がキツイので、日差しを遮るために吊るしました。 大地宅配でも取り扱いがあり、一昨年あたりからチラシを見て気になっていたのですが、昨年買いました。
お気に入り

お気に入りの陶器のコーヒーカップ

陶器のコーヒーカップを愛用しています。 コロンとした丸いカップが持ちやすいし、形が気に入っています。 陶器は磁器より凹凸があるので、味が丸くなり、保温性が良いそうです。 陶器とコーヒーカップより このカップは6~7年くらい使っています。いただいたものです。 コーヒーのシミは、ときどきメラミンスポンジでこすっています。
生活エコ

空気清浄機を可動式にして掃除をしやすくしました

掃除がしやすいように、空気清浄機を乗せるキャスター付きの台を作りました。 ホームセンターで板とキャスター4個を買ってきて、板にビスでキャスターを取り付けました。 ビスは家にあったのを使いました。kindleで買った本多さおりさんの本「家事がしやすい部屋づくり」で紹介されていたので、真似しました。
食べ歩き

「旬菜食健ひな野」のディナーバイキング

自然食レストランは、バイキング形式のところも多いですよね。 こちらの「旬菜食健ひな野」もそうで、これまでに4回くらい利用したことがあります。ディナーは大人2,000円(+税)となっています。店内は家族連れが多かったです。 食材と調味料にこだわって作られた料理やスイーツ、健康茶、ソフトドリンクなどがあります。
健康

麻の実ナッツを食べてみました【レビュー】

先日買った麻の実ナッツを、さっそく開けて、食べてみました。 開封後に袋のまま保存できるように、チャックが付いています。 麻の実は麻の種子の部分で、その種の殻を取り除いて食べやすくしたのが麻の実ナッツです。 見た目は白ごまのようです。粒の大きさは不揃いで、ところどころ、黒い粒もあります。特に香りはありません。
健康

麻の実ナッツが届きました【開封の儀】

ヘンプキッチンの「有機麻の実ナッツ 180g」(1,600円+税)を1つ注文しました。送料は、全国一律400円となっていますが、7~9月はクール便で届くとのことで、送料が600円かかりました。5,400円(税込)以上の買い物をすると、送料無料となっています。
健康

オーガニックのヘンプシードオイル(麻の実油)

有機野菜を食べて、食生活には気を使っている方です。アンチエイジングや健康に良いと言われる食べ物にも興味があって、積極的に摂るようにしています。そんな私でも知らなかったのがヘンプです。 ヘンプは麻のことで、スーパーフードと言われるくらい栄養価が高いそうです。 血行改善やアンチエイジングのために私も試してみたくなりました。
お気に入り

可愛いハートの包丁を見つけました

私は以前、実家から持ってきた切れない包丁を使っていて、彼氏の弟さんに木屋の包丁をプレゼントされました。 料理をする時、切れ味の良い包丁があると、調理もラクですよね? 私も、プレゼントされた包丁を使い始めてから、料理が楽しくなりました。キッチングッズは、好きなデザインや色を選ぶと、気分も上がって、やる気がでますよね。
お気に入り

無茶々園の「冷凍みかん」は夏のおやつにピッタリ

私は大地宅配の果物セットを毎週注文していますが、夏の間は果物セットがお休みなので、フルーツは単品で注文しています。 今週は、冷凍みかんにしました。 「無茶々園の冷凍温州みかん」(415円+消費税)は500g入りです。 11月下旬〜12月に収穫した一番おいしい時期のみかんを冷凍してあります。
お気に入り

「コーノ式円錐フィルター」の収納にぴったりなムーミンの缶

コーノ式の器具を使ってコーヒーを淹れています。 使用するドリッパーが円錐形なので、ペーパーフィルターも円すい形をしています。 白と茶色がありますが、いつも無漂白の茶色を使っています。 ペーパーフィルターを入れておくのにちょうど良いものがなく、これまでは袋のまま保管していたのですが、ぴったりな容器を見つけました。
お気に入り

「コーノ式」のグラスポットはガラス部分だけ買えるんです

コーヒーをドリップするときに、コロンとした形が可愛いコーノ式の2人用グラスポットを愛用しています。ただ、ガラス製なので、どうしても割ってしまうんですよね。。。私も過去に2回割りました。その時は同じものを買いましたが、フタが余ってしまうんですよね。本多さおりさんのブログで、ガラスの部分だけ買えることを知りました。
お気に入り

月兎印のスリムポットとミルクパン

コーヒーを淹れるときに使うのが月兎印のスリムポットです。ブラックを選びました。 ホーローで出来ていて、直火にかけられますが、やかんでお湯を沸かすので、このポットを直接火にかけたことはありません。 やかんで沸かしたお湯をこのポットに入れて、コーヒーをドリップします。注ぎ口が細いので、お湯を少しずつ注ぐことが出来るんです。
スポンサーリンク