くみん

生活エコ

三菱電機の「SEASONS R30J-DW-W」DCモーター搭載扇風機を買いました

2013年に買った扇風機が昨年壊れたので、新しく扇風機を買いました。家電を買うときはネットで調べて、ネットで買うことが多いです。今回はたまたま家電量販店に寄ることがあったので、実物を見てから、ネットで注文しました。 消費電力が少ないDCモーターで、音が静かな「SEASONS R30J-DW-W」を選びました。
ライフスタイル

10.5インチiPad Pro用の「Apple Smart Cover」を使い始めました

iPad Proのカバーを買いました。 カバーとキーボードが一体になった「10.5インチiPad Pro用 Smart Keyboard」がアクセサリとして認識されず、キーボードが使えなくなり、 「Magic Keyboard」を使うようになったからです。 アラスカンブルーを選択
健康

数年ぶりにじんましんが出たので夜中に半身浴をしました

私は一時期、毎日午後になるとじんましんが出ていました。その頃は食事には気をつけていましたが、冷えとりはまったくしていませんでした。 病院に行っても原因はわからず、ある日唇が腫れたので受診し、毎日じんましんが出ると言うと、唇の腫れはじんましんだと言うことでした。刺激物であるコーヒーを飲んだのが、直接の原因だったようです。
スポンサーリンク
ライフスタイル

iPadのキーボードとして「Magic Keyboard – 日本語(JIS)」を使っています

2年半使い続けて、「10.5インチiPad Pro用 Smart Keyboard」がボロボロになりました。 アクセサリとして認識されないようになったので、キーボードとして使い続けるのが難しくなりました。 彼に代替品を探してもらっていたところ、自分も使いたいからと、「Magic Keyboard」を買ってくれました。
健康

足元に湯たんぽを置いて在宅勤務しています

新型コロナウイルス対策で、今週から家で仕事をしています。 陶器の湯たんぽ 冷えとりをしていますが、足元が冷えるので、陶器の湯たんぽを床に置いて足を乗せて作業をしています。湯たんぽカバーに入れたあと、無印良品のクッションカバーに入れています。
ライフスタイル

「10.5インチiPad Pro用 Smart Keyboard」で入力ができなくなりました

「10.5インチiPad Pro用 Smart Keyboard」を、2017年10月から使っています。 毎日ブログを書くのに使っています。カバーとキーボードを兼ねていて、その分普通のカバーよりも重いのですが、持ち歩くのも慣れました。三角に折り曲げてスタンドにもなります。
お取り寄せ

【駒込】手土産にもピッタリな「中里」の揚最中と南蛮焼

用事があり出かけて、お昼を駒込のとんきで食べました。 近くに前から気になっている和菓子屋さんがあるので、行ってみました。 1873年創業の老舗和菓子店 「中里」は、駒込駅から徒歩3分の場所にあります。 お店のホームページによると、創業は1873年だそうです。 有名な「揚最中」と「南蛮焼」を彼に買ってもらいました。
食べ歩き

【駒込】「とんかつ とんき」でおいしいロースかつ定食を堪能しました

週末は新型コロナウイルス対策で外出自粛が要請されていましたが、用事があり出かけました。 お昼は駒込駅東口から徒歩2分の「とんかつ とんき」へ行きました。ずいぶん前に目黒の「とんき」に行ったことがあります。駒込店は暖簾分けのお店で、厨房を囲むカウンターの感じも同じです。待つ間、とんかつを揚げている様子が見られます。
食べ歩き

【人形町】求肥がやわらかい♪「甘味処 初音」のあんみつ

クロスバイクで浜離宮恩賜庭園に行った帰りに、人形町に寄りました。 浜離宮恩賜庭園は、菜の花がたくさん咲いていてキレイでした。 天保8年創業 「甘味処 初音」は、水天宮前駅から徒歩1分の場所にあります。 なんと、天保8年(1837年)の創業だそうです。
ライフスタイル

クロスバイクで浅草〜浜離宮恩賜庭園〜人形町までポタリング

浅草のギャラリーに看板猫さんがいるのと、展示が元祖ふとねこ堂さんなので、彼とふたりで見に行きました。 自転車は隅田公園自転車駐車場に停めました。 私はビアンキのクロスバイク、彼はダホンの折りたたみ自転車に乗りました。 1日利用券を100円で買い、自転車に利用券を貼りました。
ライフスタイル

ふさふさで可愛い天然羊毛100%のホコリ取り「mi woollies ダスター」

ブルーレイレコーダーの調子が悪くなり、彼に見てもらいました。裏の配線を見てもらい、一度外してホコリを取ったら直りました。ホコリのせいで電化製品が使えなくなるところだったので、ハタキが必要だと思いました。何事も形から入る私は、前から気になっていた「mi woollies ダスター」を買いました。
お気に入り

「北欧、暮らしの道具店」で強力ネオジム磁石のマグネットフックを買いました

前に住んでいたところは台所にステンレスの水切り棚が付いていて、重宝していました。今の部屋にはなく、突っ張り棒をつけるところもありません。 レンジフードのマグネットを利用して、ミルクパンを吊り下げたいと思い、 「マグネットフック/強力ネオジウム磁石(最大耐荷重5.5kg)」(286円)を買いました。
食べ歩き

「資生堂パーラー 銀座本店サロン・ド・カフェ」でストロベリーパフェを食べました

前から行ってみたかった資生堂パーラーで、パフェを食べました。 今はコロナの影響で街中に人が少ないので、ふだん行列するところに行くのにちょうど良いかなと思っています。 「資生堂パーラー銀座本店」は銀座駅から徒歩7分の東京銀座資生堂ビルの3階にあります。
食べ歩き

【本郷三丁目】オザワ洋菓子店の「イチゴシャンデ」

前から気になっていたお菓子を、やっと食べることができました。 オザワ洋菓子店の「イチゴシャンデ」です。 日・祝はお休みで、土曜日の午後に行ったら売り切れていました。一昨日は平日だし買えるかなと行ってみたら売り切れだったので、昨日受け取りに行くことにして 予約をしました。
食べ歩き

【本郷三丁目】「喫茶ルオー」でセイロン風カレーライスを食べました

前から気になっていた喫茶店に行ってみました。「喫茶ルオー」は本郷三丁目駅から徒歩8分の、東大正門の近くにあります。 雑誌のレトロな喫茶店特集でよく見かけるので、入ってみたいなと思っていました。 1階の奥の席に座りました。2階にも席があるようです。 木製のテーブルと椅子が可愛らしいです。
お気に入り

【神田淡路町】近江屋洋菓子店の苺サンドショート

歩いて、神田淡路町にある近江屋洋菓子店に行きました。本郷店もあったのですが、行かないうちに閉店してしまいました。神田店は何度か利用しています。 「苺サンドショート」(900円+税)を買いました。 近江屋洋菓子店の包装紙は、レトロなパステル調で可愛いんです。手土産にもぴったりです。
ライフスタイル

【ポタリング】ビアンキのクロスバイクで浅草と亀戸に行きました

今日はビアンキのクロスバイクで、浅草と亀戸へ行ってきました。 浅草鶏よしの絶品親子丼 自転車はつくばエクスプレス浅草駅の駐輪場に停めました。2時間まで無料です。 お昼は、浅草の「鶏よし」で食べました。浅草は人が多いですね。日曜日の12時すぎでしたが、数分待って、カウンターに座ることができました。
食べ歩き

【神保町】しっとり、ふっくらと美味しい「亀澤堂」のどらやき

神保町まで行ったので、駅近くの和菓子屋さんでどら焼きを買いました。 創業1905年の和菓子店 創業1905年の「亀澤堂」です。有名なので前から気になっていました。 「亀澤堂」は初代の帆刈辰五郎氏が、明治38年(1905年)に創業し、妻のすゑさんと共に美味しい和菓子を提供。現在は4代目の武彦氏が伝統の味を守る。
ライフスタイル

本八幡までポタリングのつもりがサイクリングになりました

今日は久しぶりに自転車で出かけました。目的地は、猫好きな私のリクエストで、千葉県市川市にある「三毛猫雑貨店」です。本八幡駅の近くにあります。 私はビアンキのクロスバイク、彼はダホンの折りたたみ自転車で出かけました。本八幡に向かう途中、浅草の「菓子工房ルスルス」に寄りました。手土産とおやつを買いました。
ライフスタイル

iPadで動画を見ながらローラー台に乗っています

今年はロードバイクで100kmを走破したいと思っています。 そのために、前倒しの誕生日プレゼントでローラー台を買ってもらいました。 今のところ、一度のトレーニングで30分漕ぐのが限界です。8キロ走ります。100キロまでは、ほど遠いです。動画を見ながらローラー台に乗るために、彼がタブレットホルダーを買ってくれました。
スポンサーリンク