「シルク絹物語しらはた」のメンズシルク長袖シャツを彼にプレゼント
彼も昨年10月から冷えとり健康法をやっています。 肌に直接ふれるものは絹がおすすめ 直接肌に身に付けるものは、絹などの天然素...
冷えとり一覧
彼も昨年10月から冷えとり健康法をやっています。 肌に直接ふれるものは絹がおすすめ 直接肌に身に付けるものは、絹などの天然素...
冷えとり健康法で靴下を重ね履きしていると、体内の毒が出て、絹の靴下が破れることがあります。 私もこれまでに数枚破れていて、その...
9月も半ばになって、涼しくなってきましたね。 冷えとり健康法を始めてから初めて迎えた今年の夏がどうだったか、書いてみたいと思います。 ...
ブラジャーで締めつけられるのがイヤなので、シルクふぁみりぃで買った「シルクカップ付きキャミソール」を愛用しています。 袖ありも...
冷えとり健康法で靴下の重ね履きをしていると、絹の靴下が破れることがあります。 私も、初めは一番内側に履いている5本指の靴下が破れていた...
中野ブロードウェイの香林坊で食事をしたとき、ママさんと常連の方の話が聞こえてきました。 常連の方が骨折して、お医者さんに血行を良くするため...
冷えとり靴下の枚数を増やして、ゴムがキツイのが気になっています。 ゴムなしの靴下が売られているので、徐々に買い換えていこうと思...
Tシャツを着て、腕を露出する機会も増えたので、紫外線対策として、「絹100%UVカットアームカバー」を使っています。 腕全部を覆うロン...
冷えとり健康法をやっていて、半身浴をし、靴下やレギンスの重ね履きをし、少食を心がけています。 靴下は、日中用と就寝用とを分けていて、日中用...
夜寝る時の靴下のことを書いたので、昼間履いている靴下のことも書こうと思います。 冷えとり健康法では、靴下の重ね履きの最低枚数が...
寝る時は10枚靴下を履き、分厚いウールのカバーソックスを11枚目に履いています。 私は日中履く靴下と寝る時に履く靴下を分けています。昼...
先日、かかとに穴が開いた靴下を繕いました。 >>>コチラの記事で、靴下が破れたことを書きました。 穴が大きいので、あて布をして、適当...
腕の日焼け防止に綿のアームカバーを使っています。クロスバイクに乗るときに使ったらずり落ちてきたので、新しいのを買おうと思っていました。 ...
冷えとり健康法では、重ね履きをした一番外側に履く靴下のことをカバーソックスと言いますが、靴下やレギンスなどを買っているショップ「冷えとり靴下...
先日、「シルクふぁみりぃ」のアウトレットセールで、ストレスフリーの靴下を買いました。 冷えとり4枚セット 寝る時に履こうかと、セット...
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」という万能布を2枚買い、猫のベッドと、枕カバーとして使っています。 昨年の12月に、冷えと...
冷えとり健康法をやっているので、毎日半身浴をしています。 半身浴を始めたきっかけ 冷えとりガールのスタイルブックを読んだときに、服部...
昨年10月末から冷えとり健康法を始めました。 朝晩30分ずつ半身浴をし、1日中冷えとり靴下を重ね履きしています。 最近は朝食を抜いて、食...
寝る時は冷えとり靴下を10枚に、分厚いウールのカバーソックスを履いています。 そのうち、7枚目または9枚目の絹の先丸靴下が破れました。かか...
冷えとり靴下を重ね履きしています。私は、就寝用と日中用の靴下を分けて履いていますが、少し前に、寝る時に履く絹の靴下が薄くなっていることに気づ...
私は昨年の10月末から冷えとり靴下を履き始めました。 最初に買ったのは、冷えとり靴下の841の「正活絹4足セット」です。 そ...
誕生日プレゼントに買ってもらったダンスコの「INGRID」を履いています。 かかとのないサボタイプです。黒の「Black Box」を選びま...
布ナプキン(「nunona」の布ナプキンと「布ナプキン・スナフ3枚セット」)を使っています。 使い終わった布ナプキンは、バケツに水とア...
破れたので、繕って履いている絹の5本指靴下ですが、さすがにボロボロになってきたので、買いました。 普通の絹の靴下でも良かったの...
冷えとり健康法では、肌に直接触れるものは天然素材がオススメされています。 特に絹がおすすめで、化学繊維は汗や毒素を吸収しないそうです。 ...
夜寝る時に履いている10枚の靴下の中に、ワイルドシルクの靴下があります。 以前、シルクふぁみりぃで買ったものです。 野生の蚕から...
冷えとり健康法で靴下の重ね履きをしている私が冷えとりファッションの参考にしているのが、冷えとり・ゆるマクロビ実践中のライター 松子さんのブロ...
冷えとり健康法では、体を温める食品を食べることや食べすぎないと言うことが書かれています。しかし、食いしん坊の私にはなかなか難しいです。 ...
以前から、布ナプキンには興味がありましたが、なかなか踏み出せずにいました。 良さそうなお試しセットがあったので、「nunona」の布ナプキ...
先日、寝る時に履くウールのカバーソックスを買いましたが、一番外側に履く綿のカバーソックスも買いました。 重ね履きした靴下の1番外側に履...
レッグウォーマーってあると便利ですよね。靴下と違って靴の大きさに影響しないし、持ち歩いて寒い時に重ねると温まります。 冷えとり用ゆった...
私は靴下の重ね履きをしていて、日中用として、頭寒足熱冷えとりセットの靴下と、内絹外ウール冷えとり靴下3足セット、「冷えとりウールセット」を履...
寝る時には、冷えとり靴下を10枚履いています。それでも、足先(特に足の甲)が冷えることがあります。 このままどんどん靴下を重ねるのも良...
昨年10月から冷えとり健康法を始めて、半身浴や靴下の重ね履きなどをしています。 以前、1枚目の絹の5本指靴下が破れたことを書きました。 ...
青山にあるダンスコの直営店「dansko en...」に行きました。 地下鉄銀座線・千代田線・半蔵門線の表参道駅から徒歩10分の場所にあり...
来週は誕生日なので、彼からプレゼントで、ダンスコのサボを買ってもらいました。 日本国内向けのダンスコ商品がすべて揃っている直営店「dans...
私は10年ほど前からスギ花粉症で、花粉が飛んでいる時期は目がかゆくなったり、鼻水が出たり、頭がぼーっとしたりします。 ただ、年齢を重ねるに...
先日読んだ、服部みれいさんの本「SELF CLEANING BOOK―あたらしい自分になる」に続き、「SELF CLEANING BOOK2...
私が冷えとり健康法を始めるきっかけとなった服部みれいさんは、マーマーマガジンという雑誌の編集長で、文筆家で詩人でバンドもやっているそうです。...
今までは、無印良品のポリエチレン製の湯たんぽを使っていましたが、冷えとり健康法でオススメされている陶器の湯たんぽを買いました。美濃焼きの湯た...