くみん

食べ歩き

吉祥寺の「Shiva Cafe」で、もちもちの玄米おばんざいプレートを食べました

彼と二人で、自転車で吉祥寺へ行ってきました。所沢から片道1時間半ほどかかりましたが、初めての道で遠回りしたところもあるので、慣れたら1時間で行けるだろうと彼は言っています。ほとんどサイクリングロードを通って行ったので、けっこう快適でした。目的の「Shiva Cafe」に着きました。玄米おばんざいプレートを注文しました。
オーガニック

大地宅配のペットフード「ジロ吉ごはん さば水煮缶」を買ってみました【レビュー】

猫のエサは手作りしています。会員となっている大地宅配で買った材料を使っています。 でも、猫は飽きっぽいので、ときどき、缶詰やオーガニックのドライフードなども与えています。 うちの猫は、サバの缶詰が好きです。以前も、大地宅配の「鯖水煮缶」160gで285円(税抜)をあげたら喜んで食べてくれました。
健康

冷えとり靴下「正活絹4足セット」を買いました【レビュー】

「冷えとりガールのスタイルブック」を読んで、冷え取りに興味を持ちました。この本では、進藤義晴さんの「万病を治す冷え取り健康法」という本の内容を実践している人たちが紹介されています。私は小さい頃から血行が悪く、肩こりがあり、冷え性です。冷え取り健康法で推奨されていることの一つに、「靴下の重ね履き」があります。
スポンサーリンク
お取り寄せ

ほしよりこさんのイラストが素敵なとらやの「Yokan a la carte(ヨウカンアラカルト)」

ほしよりこさんの「きょうの猫村さん」というマンガが好きです。鉛筆の柔らかいタッチが優しく、シンプルな線で的確に表現されているところがすごいなと思います。マンガとしても、話が面白いです。家政婦の猫村さんのキャラクターも好きです。家政婦は見た!の市原悦子さんを思い出してしまいます(^_^)私は猫科のトラも大好きです。
自転車

クロスバイクのギアチェンジ

ビアンキのクロスバイクを買ってから、週末ごとにサイクリングをしています。平日は、1回乗れたら良い方です。先週末は、柳瀬川駅まで行って帰ってきました。東京ミッドタウンと新宿伊勢丹に行って帰ってきてからサイクリングするという、強行スケジュールをこなしました。せっかく買ったので、乗りたいのです。
健康

「冷えとりガールのスタイルブック」を読みました

たまプラーザのオーガニックカフェ「so-wa」でランチをした時に、「服部みれいの冷えとりスタイル100連発ッ」という本を読みました。冷えとり健康法を実践している服部みれいさんの服装が紹介してある本です。直接、肌に身に付けるものは天然素材が良く、体の中に溜まっている毒素を出してくれる絹が良いと書いてありました。
食べ歩き

東京ミッドタウンのオーガニックカフェ「ukafe(ウカフェ)」で酵素玄米を食べました

都営大江戸線「六本木駅」からすぐの東京ミッドタウンへ行きました。お昼は、オーガニックカフェ「ukafe(ウカフェ)」で食べました。 隣にはサロンが併設されています。 木製のテーブルや棚が置かれた店内は、窓から見える景色も良く、開放感があって明るいです。 ランチの酵素玄米プレート1,340円をいただきました。
健康

レンコンの粉末「香蓮(こうれん)」を飲んでみました

先日、池田陽子さんの「ゆる薬膳。」のセミナーに参加したときに、秋は一年で最も乾燥する季節なので、肺に潤いを与える白い食材を取り入れると良いと聞きました。レンコンは、のどにも良いし、精神安定にも効果があるそうです。 セミナーの時に蓮の葉茶が出されましたが、緑茶のような色で香りもあり、飲みやすくて美味しかったです♪
自転車

クロスバイクで多摩湖一周サイクリング

多摩湖という人造湖があり、湖畔がサイクリングロードとして整備されているので、自転車で一周して来ました。彼がロードバイクで先導し、私は着いて行きました。 取水塔は、「日本で一番美しい取水塔」と解説されたパネルに書いてありました。ネオ・ルネッサンス様式だそうです。美しいですね♪天気が良くて、サイクリング日和でした。
自転車

サイクルボトルとドリンクホルダー【クロスバイクの付属品③】

クロスバイクを買い、必要なものやあると便利なものを取り付けてもらっています。ドリンクボトルとドリンクホルダーは、おさがりをもらい、ワイヤーロックを追加で購入しました。ボトルケージはドリンクホルダーです。彼のお古をもらいました。サイクルボトルも彼が使っていたものをもらいました。ビアンキのチェレステカラーです。
オーガニック

オーガニックのコーヒー豆「ガヨマウンテン」

たまプラーザに行ったときに、たまプラーザビーンズで自家焙煎のコーヒー豆を買いました。有機栽培の豆もいくつか置いてあり、ガヨマウンテンもありました。ガヨ・マウンテンは、インドネシアでも有数のコーヒー産地、スマトラ島のアチェ州ガヨ高地で栽培されています。国の支援で生産されています。風味と香りのバランスが良いです。
食べ歩き

素朴な武蔵野うどんが美味しい「きくや本店」

月曜日の体育の日は、クロスバイクを買って初めてのサイクリングに出かけました。 私の彼がロードバイクで先導し、後ろから着いて行きました。 お天気も良く、自転車で疾走するのは気持ちよかったです。 武蔵野うどんの老舗 サイクリングの途中で、武蔵野うどんを食べました。 東村山市にある「きくや」は、古くからある有名店です。
自転車

ビアンキ表参道ヒルズで自転車用のヘルメットOGK KABUTO「FIGO LADIES」を買いました

ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を買ったので、自転車用のヘルメットを探していました。 以前から、スポーツタイプのヘルメットに違和感があり、自分はかぶりたくないなと思っていました。 そこで、丸いほうがかわいいかと、bernのヘルメットを試したり、自転車店でも他のメーカーのヘルメットをかぶったりしました。
食べ歩き

たまプラーザのオーガニックカフェ「so-wa」でランチ

彼のお友達の沼野秀章さんの作品展の前に、オーガニックカフェでランチをしました。 東急田園都市線たまプラーザ駅から徒歩3分の「sowa-礎波-」というお店です。ずらりと商品が並んだ奥に、飲食スペースがあります。玄米定食やカレーなどもあります。納豆が好きな私は、納豆チャーハン1,280円にしました。すごく美味しかったです。
お店

沼野秀章さんの作品展へ行ってきました

私が気に入って使っているコーヒーカップは、彼の中学時代の同級生である沼野秀章さんが作ったものです。 10/10(土)~18(日)まで、たまプラーザ駅から徒歩8分の「ギャラリー寛」で沼野秀章作品展を開催されるということで、行ってきました。10/10、11は沼野さんがギャラリーにおられるということでした。
自転車

クロスバイクに乗るために必要な付属品②

ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を買い、付属品を取り付けてもらいました。今回は、あると便利なアイテムを紹介します。スマートフォンを入れて使うスマホスタンドを取り付けました。好きなピンクが無い機種なので、グリーンを選んだだけだったのですが、自転車と色合いがピッタリで、びっくりしました♪
健康

定期購入が便利な「3日寝かせ玄米酵素ごはん」

酵素玄米が気になっていて、家でも食べたいと思っています。でも、私は炊飯器ではなく、土鍋でごはんを炊いています。酵素玄米を炊くには、炊飯器や保温ジャーなどを買わないといけません。。。 一度炊くと、炊飯器を3日間使うことが出来ないのも困りますよね。 気軽にためしてみるのにもピッタリな、酵素玄米が買えるサイトを見つけました。
健康

WACCA池袋で池田陽子さんの「秋のゆる薬膳。セミナー」に参加しました

WACCA池袋で 10/7(水)19~21時に開催された「秋のゆる薬膳。セミナー」に参加しました。講師は薬膳アテンダントの池田陽子さんです。 チラシの写真は髪がストレートでしたが、セミナーでは髪がカールしてあり、華やかな洋服で、スタイルもいいし肌も白くて、キレイな方でした。お酒は強そうに見えました(^_^)
自転車

クロスバイクに乗るために必要な付属品①

ビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を購入し、自転車ラックを作ったり、必要なものを買ったりしています。本体以外で、クロスバイクに乗るために必要なものは、ビアンキストアで買いました。なお、防犯登録は購入したお店で済ませました。盗難防止に、ビアンキストアでチェレステカラーのロックを買いました。ダイヤル式です。
健康

酵素玄米を家で簡単に食べる方法

お店で食べた長岡式酵素玄米や寝かせ玄米がおいしくて、酵素玄米が気になっています。 SMAPの木村拓哉さんや石原さとみさん、ローラさんなども酵素玄米を食べているそうですね。私も、家で作れないかと思って、調べてみました。酵素玄米は、玄米を小豆と少量の塩で炊き、3日以上保温し酵素の働きを活性化させたご飯です。
スポンサーリンク