オーガニック酵素玄米を炊くために玄米と小豆を買いました 酵素玄米を炊くために象印の炊飯器を買いました。材料は玄米と小豆と塩ですが、玄米と小豆は持っていません。 今後は定期会員となっている大地宅配で買うとして、とりあえず、すぐに玄米を炊いてみたいので、よく利用する自然食品店のこだわり市場で「出雲阿国 有機玄米」と「ポラーノの五穀北海道産小豆」を買ってきました。 2016.08.10オーガニック
食べ歩き新所沢の「Pied(パイド)」で本格欧風カレーのランチを食べました 私はカレーが大好きなので、いつでも食べられますが、夏は特にカレーが食べたくなりますよね。 私が住む所沢からクロスバイクで彼が住む入間へ行く途中、お店の前を通っていて、気になっていたカレー屋さんに行ってきました。 イノシシのだしで4日間煮込むオリジナルカレー 本格欧風カレーの店「Pied(パイド)」です。 2016.08.09食べ歩き
ライフスタイル冷えとり靴下の841(ヤヨイ)の「絹100%UVカットアームカバー」を使っています【レビュー】 Tシャツを着て、腕を露出する機会も増えたので、紫外線対策として、「絹100%UVカットアームカバー」を使っています。「絹100%UVカットアームカバー」はライトグレーとブラックがありますが、色は紫外線カット率が高い黒を選びました。ロングタイプで脇の下から手の甲まで、すっぽりと覆うことが出来ます。親指は穴が開いています。 2016.08.08ライフスタイル健康冷えとり
食べ歩き【所沢】手打ち蕎麦屋「そば切り のなか」は山芋たっぷりの揚げ出し豆腐もおいしいです 彼のお父さんはグルメで、せっかく食べるならおいしいものを食べたいとよく言っています。 その点、私とよく似ています。 所沢市荒幡にあるお蕎麦屋さん「そば切り のなか」は、彼のお父さんに教えてもらいました。「そば切り のなか」は、西武園ゆうえんちの近くにあります。車で行くのが便利なところで、駐車スペースも十分にあります。 2016.08.07食べ歩き
ライフスタイル防水・耐衝撃ケースの「LIFEPROOF(ライフプルーフ)」は本当に衝撃に強いです 私はクロスバイクに乗る時、スマートフォンをケースに入れて使っています。ロードバイクに乗っている彼はiPhoneを使っていますが、「LIFEPROOF(ライフプルーフ)」というケースを使っています。アメリカ製の防水・防塵・防雪・耐衝撃性の4つの性能が揃ったケースです。 2016.08.06ライフスタイル自転車
健康酵素玄米を作るために象印の炊飯器「NP-HQ10」を買いました 前から酵素玄米を食べたいと思っていて、家で食べる方法を調べたり、長岡式酵素玄米の講習会に参加したりしています。 酵素玄米を炊飯器で作りたい 酵素玄米は、寝かせ玄米ともいい、小豆と塩を入れて玄米を炊き、炊飯器などで70度くらいで3日以上保温し続けて作ります。 保温中は、1日1回天地をひっくり返して混ぜます。 2016.08.05健康
健康レギンスの重ね履きをしています【冷えとり健康法】 冷えとり健康法をやっていて、半身浴をし、靴下やレギンスの重ね履きをし、少食を心がけています。 靴下は、日中用と就寝用とを分けていて、日中用の靴下は10枚、就寝用の靴下は14枚履いています。 レギンスも、日中用と就寝用とを分けていて、昼間は2枚、夜は4枚重ね履きしています。 どちらも冷えとりの重ね履き専用です。 2016.08.04健康冷えとり
健康日中履く冷えとり靴下を10枚に増やしました【冷えとり健康法】 夜寝る時の靴下のことを書いたので、昼間履いている靴下のことも書こうと思います。 冷えとり健康法では、靴下の重ね履きの最低枚数が4枚のため、4足がセットで販売されていることが多いです。私は1~4枚目に4足セットを履き、追加で買ったシルクふぁみりぃの絹とウールの靴下を重ねて8枚履いています。 2016.08.03健康冷えとり
健康寝る時に履く冷えとり靴下を14枚に増やしました【冷えとり健康法】 寝る時は10枚靴下を履き、分厚いウールのカバーソックスを11枚目に履いています。 私は日中履く靴下と寝る時に履く靴下を分けています。昼間は絹とウールの靴下を履き、寝る時は絹と綿の靴下を履いています。2セット持っている正活絹4足セットに、シルクふぁみりぃで買ったワイルドシルクとオーガニックコットンの靴下を重ねています。 2016.08.02健康冷えとり
化粧品体と環境にやさしい日焼け止め「soleo organics(ソレオオーガニックス)」 普段から日傘をさし、自転車に乗る時もフェイスカバーマスクやアームカバーなどで紫外線カットをしていますが、やっぱり日焼け止めも欠かせません。 オーガニック先進国オーストラリア オーストラリアは、国家をあげて皮膚がん予防に取り組んでいる紫外線対策先進国で、豊かな自然に恵まれた大地を持つオーガニック先進国でもあるそうです。 2016.08.01化粧品