DIYビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」が届きました【自転車ラックDIY③】 注文していたビアンキのクロスバイク「CAMALEONTE 1」を受け取りました。買ってから届くまでに時間がかかったのは、家に配送してもらうのではなく、社内便を利用し、店舗に配送してもらったからです。 でも、届くまでに必要なものを揃えたり、自転車ラックを作ったりしたので、ちょうど良かったです。 2015.10.05DIY自転車
健康「春夏秋冬ゆる薬膳。」を読んでみました 以前、WACCA池袋に行った時に、池田陽子さんのゆる薬膳。セミナーがあると知り、申込むと同時に、図書館で借りて本を読んでみました。薬膳アテンダントの池田陽子さんの「春夏秋冬ゆる薬膳。」という本です。 私はなるべく薬を飲みたくないので、「食べ物で体調を整える」考えには大賛成です。 2015.10.04健康
自転車bernのヘルメットを無料で試着できるサービスを利用してみました ビアンキのクロスバイクを購入し、自転車ラックや必要なアイテムを準備しています。クロスバイクはけっこうスピードが出るので、万が一に備えて、頭を保護するヘルメットはあったほうが良いそうです。 ヘルメットをを探しているのですが、なかなか決まらず、時間がかかっています。 帽子タイプのかわいいヘルメットは、外国製が多いです。 2015.10.03自転車
化粧品エトヴォスの「ミネラルファンデーションスターターキット」を使ってみました【レビュー】 お試しセットを買ったエトヴォスのミネラルファンデーションを使ってみました。ナイトミネラルファンデーションは、保湿効果もある化粧下地です。ツヤのあるパウダーで、仕上げパウダーにも使えます。エンリッチシルキープライマーは、皮脂を吸着し、毛穴をカバーする下地です。シルクが入っています。 2015.10.02化粧品
レシピあな吉さんの「いちばんかんたんな、野菜フリージングの本」 少し前にあな吉さんのゆるベジスタートBOOKについて書きましたが、今回は野菜フリージングの本です。 一人暮らしだと食材を使い切れないことも多いので、冷凍保存は便利ですよね。 以前は野菜の冷凍保存というと、「茹でてから」というのが一般的でしたが、最近は、野菜を生のまま冷凍出来ることが知られていますよね。 2015.10.01レシピ
DIYバターミルクペイントでテーブルを塗装しました【DIY】 自転車ラック用の柱をペイントするのに使ったバターミルクペイントで、台所に置いているテーブルを白く塗りました。このテーブルは、無印良品で買った折りたたみのテーブルです。白木の家具が好きなので、手頃な値段のパイン材のテーブルを買いました。ずっと使っているので、折りたたんだことは一度もありません。 2015.09.30DIYライフスタイル
インテリアおしゃれな照明 私はパリに留学していたことがあり、その時はホームステイしていたのですが、朝電気を点けると、本当に眩しそうにしていました。私は点けないと暗いのですが、ホストファミリーは電気を点けなくても平気そうでした。白人は虹彩の色が薄いので、同じ明るさでも眩しく感じるようです。室内も間接照明が基本なので、暗いです。 2015.09.29インテリア
レシピあな吉さんのゆるベジ生活スタートBOOK 私はなるべく肉や魚を使わず、野菜中心の食事を作りたいのですが、レシピを探すと、肉が使われていることが多くて残念に思います。なので、あな吉さんのレシピはとても助かります。 ゆるベジとは? あな吉さんとは、ゆるベジ料理研究家の浅倉ユキさんのことです。 2015.09.28レシピ
自転車ビアンキのフロアポンプを買いました ビアンキのクロスバイクを買ったものの、買う少し前までロードバイクとクロスバイクの違いも分かっていませんでした。彼はロードバイクに乗っている従弟からマンガ「弱虫ペダル」を課題図書として勧められて読み、知識を蓄えています。週末のポタリングでも経験を積みつつあるので、彼のアドバイスを元に必要なものを揃えています。 2015.09.27自転車
健康水の飲み方と量 先日、水をたくさん飲んで毒素を排出するということについて書きました。では、いつどのように飲めばいいかと言うと、新谷弘実さんの病気にならない生き方には「食事の一時間前に水を飲みなさい」と書いてあります。人間の体の大部分は水でできています。フレッシュなよい水をたくさん飲むことは、人間の体にとってとても大切なことです。 2015.09.26健康
インテリア「SAMURAI GARAGE」のおしゃれなこたつテーブル 朝晩涼しくなってきましたよね。まだ冬には早いですが、寒がりの私はこたつが恋しくなります。でも、こたつがあると、絶対寝るので置いていません。冬は石油ストーブを使っています。一時期だけ、もらいもののこたつを使っていたことはあります。私が帰宅すると必ず玄関に迎えに来てくれるうちの猫たちが、こたつがあると、出てきませんでした。 2015.09.25インテリア
食べ歩き「お気軽健康Cafe あげは。」さいたま大宮店のマクロビランチ 昨日は、埼玉県さいたま市の大宮へ、初めて行ってきました。クロスバイクを買ったビアンキのショップがあり、必要なものを買いに行きました。お昼は、「お気軽健康Cafe あげは。」さいたま大宮店で食べました。マクロビオティックの料理が食べられるお店です。ランチは4種類ありました。 2015.09.24食べ歩き
DIYディアウォールで柱を立てました【自転車ラックDIY②】 ビアンキのクロスバイクを置く自転車ラックを作る準備を進めています。前回は、自然塗料の「バターミルクペイント」で柱を塗装しました。 今回は、自転車を置くためのスペースを確保するために、部屋を片付けました。 この壁面に、自転車ラックを作ろうと思います。 2015.09.23DIY自転車
食べ歩き「いちあん」のパンプレートとフレンチトースト 自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」でランチをしました。ランチのパンプレートと、フレンチトーストを注文しました。 パンプレートは、かぼちゃのスープ付きでした。パン4種類にしろいんげんのディップ、無農薬大豆のサラダ、なすときのこのソテー、自家製チキンのハム、マスカルポーネとあんこがついていました。 2015.09.22食べ歩き
健康水をたくさん飲んで毒素を排出 私が飼っている黒猫のくまはよく水を飲みます。猫の祖先のリビアヤマネコは中東の砂漠に住んでいたので、猫は水をあまり飲まないと言われています。茶トラ白猫のたまきもそうで、あまり水を飲みません。くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生は、水をたくさん飲むことが大事だと言われています。 2015.09.21健康
DIYバターミルクペイントで柱を塗装しました【自転車ラックDIY①】 前回、自転車ラックを自作するために、自然塗料のバターミルクペイントを買ったことを書きましたが、さっそくホームセンターで柱を買い、塗装しました。 SPF(ツーバイフォー)材の8F(長さ2438mmで568円)を使いました。 まず、柱の表面に紙やすり(サンドペーパー)をかけます。表面を平らにするためです。 2015.09.20DIY
DIY安心して使える自然塗料の「バターミルクペイント」を買いました【自転車ラックDIY準備】 先日、ビアンキのクロスバイクを買ったという記事を書きましたが、自転車が届くのは月末になりそうです。盗難や汚れ防止のために、自転車は室内に置きたいので、自転車ラックを作ることにしました。 ディアウォールを使って、壁にツーバイフォー材の柱を1本立てて、自転車を引っ掛けるための金具を取り付けようと思っています。 2015.09.19DIY自転車
オーガニック大地宅配の商品が届いたところ【宅配生活レビュー】 私は大学生の時から宅配生活をしています。近くに自然食品店が無いのと、お米や調味料などの重いものを運ばなくて済むのが便利です。住んでいる地域によって、これまでいくつかの宅配サービスを利用してきました。 ここ10年ほどは、有機野菜の宅配サービスの大地宅配を利用しています。 2015.09.18オーガニック
生活エコマスクの収納には100円ショップの「粘土ケース」がピッタリ♪ 仕事中は、マスクをしていることが多いです。職場は空気清浄機もなく、鼻がムズムズするんですよね(^_^;) マスクは箱で買っています。ドラッグストアやネットショップでいろいろ買って試してみましたが、今はこのマスクに落ち着いています。 「メディコム セーフマスク プレミア ホワイト 50枚入」です。 2015.09.17生活エコ
生活エコ髪のヤケドを防ぐ「低温トリートメントドライヤー」 髪が猫っ毛ですぐにぺったんこになってしまうので、以前はボリュームを出すためにパーマをかけていました。でも、2年近く前に髪質が変わって天然パーマになってから(父親が天然パーマなので、私もそうなったのではないかと)パーマをかけなくてよくなったので、髪のダメージは減らせました。おまけに、パーマ代も減らせました(^_^)v 2015.09.16生活エコ